都講とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > > 都講の意味・解説 

と‐こう〔‐カウ〕【都講】

読み方:とこう

塾生のかしら。塾頭

尚復(しょうふく)」に同じ。


都講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)

越後長岡藩」の記事における「都講」の解説

都講は藩校崇徳館(文化5年創設。総建坪116坪半)および江戸藩邸上屋敷内の藩校就正館(文政13年1830年頃)創建上屋敷は度々移転しているためか詳細不明)の校長にあたる。崇徳館および就正館にそれぞれ2名ずつ設置目付格。 崇徳初代都講は伊藤東岸秋山景山文化12年任命藩校役職には他に教授(4名、中間頭格)、助教14名)などがあり、崇徳館および就正館に置かれた。ただし、崇徳館のみ都講と教授の間に督学(2名)が置かれた。北越戦争の際には崇徳職員概ね恭順派。

※この「都講」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「都講」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都講」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



都講と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都講」の関連用語

都講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後長岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS