輕聲とは? わかりやすく解説

軽声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 07:12 UTC 版)

軽声(けいせい)とは中国語における連音変化の一つ。単語のなかで音節声調が失われ弱く短い音になることをいう。 中国語の発音をローマ字表記したピンイン(拼音)では、声調記号をつけないことで軽声を表す。




「軽声」の続きの解説一覧

軽声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 16:33 UTC 版)

普通話」の記事における「軽声」の解説

軽声とは、単語や文のなかで音節が本来の声調を失うことをいうが、声調音の高さによって特徴づけられるとすれば、軽声は音の強さによって特徴づけられ、短く弱い調子発音される。その音の高さは、その音節本来の声調とまった無関係に、前の音節声調によって決められる。 調類声調値例拼音陰平(第1声) + 軽声 2 桌子 zhuōzi 陽平(第2声) + 軽声 3 牌子 páizi 上声第3声) + 軽声 4 椅子zi 去声(第4声) + 軽声 1 帽子 màozi 声母無気破裂音破擦音は軽声では有声音化しやすい。 b[p]→[b] d[t]→[d] g[k]→[g] j[ʨ]→[ʥ] z[ʦ]→[ʣ] zh[ʈʂ]→[ɖʐ] 韻母の主母音中央寄りとなり、あいまい母音化する。例えば、「爸爸」は[pa51pa51]から[pa51bə1]となる。

※この「軽声」の解説は、「普通話」の解説の一部です。
「軽声」を含む「普通話」の記事については、「普通話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輕聲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輕聲」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||


5
4% |||||

輕聲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輕聲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普通話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS