賓師とは? わかりやすく解説

賓師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 08:51 UTC 版)

私塾立命館」の記事における「賓師」の解説

私塾立命館の賓師として迎えられたのは、当時著名な漢学者たちであった西園寺公望は、「教師には朱子学者水戸学儒者をむかえ、文章家として聞こえた人もあった。(略)京都にいる漢学者のえらい所をぬき集めたという形だった」と述べている(木村毅編『西園寺公望自伝』)。実際に、賓師として確認されているのは、江馬天江広瀬青邨松本士竜(松本巌)、富岡鉄斎神山鳳陽四郎)らである。明治3年1870年)、広瀬青邨西園寺詩文会に招かれたとき同席していた者には、尊攘運動加わって岩倉具視知遇をえていた山中静逸江馬天江実兄で、池田屋事件投獄される板倉槐堂淡海竹洲)、本草学者山本亡羊の子漢方医だった山本秀五郎(秀夫)や浜崎廉太郎(直全)らがあったほか谷口藹山らも参加していたとされるから、この中にも賓師として迎えられたものがあったと思われる(「青邨公手沢日記」)。

※この「賓師」の解説は、「私塾立命館」の解説の一部です。
「賓師」を含む「私塾立命館」の記事については、「私塾立命館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賓師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賓師」の関連用語

賓師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賓師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの私塾立命館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS