混合語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 混合語の意味・解説 

こんごう‐ご〔コンガフ‐〕【混合語】

読み方:こんごうご

二つ異な言語混合によって生まれた新し言語中国語母体に英語の語彙加わったピジンイングリッシュや、南アフリカ話されるオランダ語基本とするアフリカーンス語などの類。

コンタミネーションによってできた語。意味の似た二つの語が部分的にまざりあって一つの語になったもの。→コンタミネーション


かばん語

(混合語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 04:24 UTC 版)

かばん語(かばんご、: portmanteau word[1]または混成語(こんせいご、blend)[1]とは、複数ののそれぞれの一部を組み合わせて作られた語。混合語[注 1]混交語[注 2]、または合成語[注 3]とも呼ばれる。合成語と似ているが、合成語が語の語基を完全に保って2語を組み合わせたものであるのに対し、かばん語は語の一部分同士を組み合わせる点で異なる[2]。“smoke”(煙)+“fog”(霧)→“smog”(スモッグ)などがある[3]。英語を借用してポートマントーとも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 小学館『日本国語大辞典』の「あらが-う」の項目に、語源説「(2)アラソフとカラカフの混合語〔両京俚言考〕。」とある。
  2. ^ 小学館『日本国語大辞典』「あせしみずく」の項に、「「あせしずく」と「あせみずく」との混交語」とある。
  3. ^ 小学館『日本国語大辞典』「いや-こし・い」「やぶ・く」などの項目で使われる。
  4. ^ 『デジタル大辞泉』では「混同してできた語」と説明している[7]
  5. ^ 資料ではサッカー選手のロナウドがモデルをつとめた育毛剤の広告のキャッチコピーとして、「c’est un véritable phénomène」の「phénomène」が「驚くべき出来事」という辞書的な意味と、「フェノメノ(伊)fenomeno(奇才、ロナウドのあだ名)」という2つの意味を持っていることを説明している[9]

出典

  1. ^ a b c 清水康行. "複合語". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年6月15日閲覧
  2. ^ 田中 1988, p. 110, 509.
  3. ^ a b c 田中 1988, p. 509.
  4. ^ "ポートマントー". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年6月15日閲覧
  5. ^ a b 田中 1988, p. 510.
  6. ^ 『言語学大辞典 第6巻 術語編』亀井孝、河野六郎、千葉栄一 編著、三省堂、1996年、595頁。ISBN 4-385-15218-7 
  7. ^ "捕まえる". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年6月15日閲覧
  8. ^ "混成". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年6月15日閲覧
  9. ^ 西脇 2010, p. 126.


「かばん語」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混合語」の関連用語

混合語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混合語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかばん語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS