連鎖劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 連鎖 > 連鎖劇の意味・解説 

れんさ‐げき【連鎖劇】

読み方:れんさげき

舞台劇映画組み合わせて見せ演劇明治末年から大正中期にかけて流行したキノドラマ


連鎖劇

作者速瀬れい

収載図書伯爵血族 紅ノ章―異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2007.4
シリーズ名光文社文庫


連鎖劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 07:55 UTC 版)

連鎖劇(れんさげき)とは、1つの作品を演劇活動写真で交互に上演・上映した形式である。主に日本で1910年代半ばに流行した。

概要

主にアクション場面をロケーション撮影し、これを上演しながら陰で台詞を言う[1]。その続きを映画と同じ俳優が舞台で演じるという形式であった。内容は既存の新派悲劇と、連続映画のアクションシーンをつなげたようなものが大半だったという。また、弁士代わりに浪花節劇(節劇)まがいの連鎖劇もあったという。劇映画の形式での映画撮影が未熟だった時代に多く作られ、目新しさと俳優の熱演で青年層を中心に人気を集めた。アメリカの連続映画(「拳骨」等)の人気に対応した日本的な苦肉の策でもあった。関西から関東に普及の波が広がり、本郷座井上正夫が活躍した。また、1904年(明治37年)3月の日本橋区中洲の真砂座で、伊井蓉峰一座による「征露の皇軍」で、旅順攻撃の場面を、大森八景園で撮影した活動写真で表現して実演にはさんだのが端緒とされる。

他に権田保之助の調査の時点(1917年(大正6年)3月末)で東京・浅草六区で連鎖劇を特色とする館はみくに座、常盤座神田三崎町に神田劇場の名前が見え[2]、市内15区で13館の存在が確認できる[3]。東京市内でも浅草六区とその他市内では上演方法に著しい違いがあり、六区では活動写真が主で実演が従であったのに対し、その他市内劇場では実演が主でフィルムが添え物であった[4]。連鎖劇が禁止されると、演劇では沢正こと沢田正二郎新国劇が起こり、映画では時代劇の台頭を見た。

なお、朝鮮最初の映画とされる義理的仇討(의리적 구토、1919年京城團成社で上演)は連鎖劇である。舞台劇を元にした作品であり、屋外シーンに映画が使われている[5]

注釈

  1. ^ 日本におけるトーキーの上映は1931年以降である。
  2. ^ 権田p.78
  3. ^ 権田p.75
  4. ^ 権田p.76
  5. ^ ISBN 9788985407359

参考文献

  • 千葉伸夫「連鎖劇」『大衆文化事典』弘文堂、1991年、p.855
  • 権田保之助「民衆娯楽の調査」『権田保之助著作集 第一巻』文和書房
  • 平野正裕(第三節 喜楽座の連鎖劇p.46-57)「第2章 松竹の関東進出と横浜演劇界」『都市と娯楽ー開港期~1930年代ー』日本経済新聞社、2004年7月

関連項目

  • 天活
  • 鬼ガール!!』(2020年公開、Studio-884.Pro)連鎖劇の上演がストーリーの軸となっている。ただし、作品中で上映される映画は無声映画ではなくトーキーである。

「連鎖劇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



連鎖劇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連鎖劇」の関連用語

連鎖劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連鎖劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連鎖劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS