市川百十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川百十郎の意味・解説 

市川百十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 14:49 UTC 版)

市川 百十郎(いちかわ ひゃくじゅろう、1882年明治15年)5月15日 - 1969年昭和44年)2月21日)は、明治時代から昭和時代に活躍した歌舞伎役者、旅芸人。

岐阜県各務郡大宮村(現・各務原市蘇原大島町)出身。本名は加藤劔作[1]

概略

  • 歌舞伎のみならず、連鎖劇トーキー映画舞台劇を組み合わせた劇)を歌舞伎に取り入れ、東海一の歌舞伎と称された。
  • 昭和初期には旅一座を結成し、各地を巡業する。
  • 1930年(昭和5年)に故郷の大島(当時稲葉郡蘇原町大字大島)に立寄ったさい、境川放水路の工事の話を聞き、翌年、工事による犠牲者への鎮魂の意を込めて桜の植樹を行った。これが後の百十郎桜のきっかけとなった。
  • 戦後は故郷に戻り、地元の人々に歌舞伎や劇を教えたという。

略歴

  • 1897年(明治30年) - 3代目中山喜楽に弟子入り。中山楽枝を名乗る。後に喜楽の兄弟子の市川八百蔵の門下となる[2]
  • 1912年(大正元年) - このころ、市川百十郎を襲名する。
  • 1919年(大正8年) - 連鎖劇を始める。この事が評判となる。
  • 1931年(昭和6年) - 吉野桜1,000本を寄附し、故郷の境川放水路の堤防に地元住民と協力して植樹する。
  • 1932年(昭和7年) - 前年に続き、吉野桜200本を寄附。
  • 1932年(昭和7年) - 旅一座「市川百十郎一座」を旗揚げ。
  • 1944年(昭和19年) - 「市川百十郎一座」を解散する。
  • 1946年(昭和21年) - 故郷に戻る。以降は各地を巡業する傍ら、地元の人々に演劇指導をする。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川百十郎」の関連用語

市川百十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川百十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川百十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS