跳躍伝導とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 伝導 > 跳躍伝導の意味・解説 

跳躍伝導

英訳・(英)同義/類義語:saltatory conduction

有髄神経のみで起こる刺激伝達様式で、刺激絶縁体である髄鞘飛ばしランビエ絞輪間ののみを経由して跳躍的に伝わること。無髄神経よりも、刺激伝達速度速い
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  負の選択  赤潮  赤道面  跳躍伝導  転写  転座  軸勾配

跳躍伝導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 14:15 UTC 版)

跳躍伝導(ちょうやくでんどう、: saltatory conduction)とは、1938年に田崎一二によって発見された、有髄神経繊維における興奮伝導の形式である。髄鞘は絶縁性が高いため、髄鞘の部分には活動電流が流れない。そのため、有髄神経繊維では活動電流がランビエ絞輪からランビエ絞輪に流れ、興奮がランビエ絞輪を跳躍するように伝導する。有髄神経繊維は跳躍伝導を行う為、興奮を伝導する速度が無髄神経繊維より遥かに大きい。

概要

有髄神経繊維では軸索髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出しているランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある。1個の絞輪が脱分極して興奮すると、流入した大量のNaイオンはクーロン力をもとにした陽に帯電した疎密波を形成する。波は軸索を通って次の絞輪に流れ、そこで脱分極を起こす。この繰り返しによって興奮が伝達していく。その結果、脱分極はこの絞輪の部分で起こるため、興奮が絞輪から絞輪へと跳躍して伝達しているように見えることから跳躍伝導と呼ばれる。髄鞘部にはNaが流入するチャネルがなく、膜電位も小さい。このため、チャネル開口の時間を削減でき、無髄繊維より速い伝導が実現する。

利点

有髄神経繊維における活動電位の伝導は跳躍伝導により、無髄神経繊維よりも速い。

跳躍伝導が行われることで、神経の伝導速度が大幅に上昇する。直径15μmの有髄神経繊維は約25m/sの伝導速度であるが、無髄神経繊維では直径330μmでようやく同じ伝導速度を示すことができる。

関連項目


跳躍伝導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 08:46 UTC 版)

活動電位」の記事における「跳躍伝導」の解説

有髄線維においては活動電位髄鞘 (ミエリン)で絶縁され部分を「飛び越える」、跳躍伝導という現象がある。有髄線維において、髄鞘のまかれていない部分ランヴィエ絞輪と呼ぶ。髄鞘存在によって、直径巨大化させずとも伝導速度速くすることができる。跳躍伝導という名前のためによく誤解されるが、活動電位が「跳躍」すること自体髄鞘巻かれていることによる現象」であり、跳躍伝導が速い原因ではない。 跳躍伝導は、生命大きく複雑化するという進化の過程において、より遠くより速く神経伝達を行うために重要な役割果たした。もし跳躍伝導がなければ伝導速度上げるためには軸索直径大きくするしかなく、神経系体の中占め割合極めて大きなものとなっていたであろう跳躍伝導のメカニズムは、1939年田崎一二博士により発見された。

※この「跳躍伝導」の解説は、「活動電位」の解説の一部です。
「跳躍伝導」を含む「活動電位」の記事については、「活動電位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「跳躍伝導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



跳躍伝導と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跳躍伝導」の関連用語

跳躍伝導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跳躍伝導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの跳躍伝導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活動電位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS