解剖図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 解剖図の意味・解説 

博物画

(解剖図 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 08:57 UTC 版)

デューラー

博物画(はくぶつが、: natural history illustration)もしくは図鑑絵・図譜・画譜とは、動物植物および鉱物などの観察対象の姿を詳細に記録するために描かれる絵である。植物画: botanical art)と動物画: zoological art)に大別され、動物画はさらに外形を描く肖像画: portrait)と内部を描く解剖画: anatomical art)に区分される[1][2]

アルブレヒト・デューラーの『犀』に代表されるように、16世紀ヨーロッパで博物学と共に発展した。美術における静物画: nature morte)とは異なり科学性が重視され[2]、正確な観察には博物学や解剖学の知識も不可欠であったことから学者の指示を受け作画が行われた[1]。中国には花鳥画の伝統があったが、気(自然のエネルギー)の描出のため背景を重視する花鳥画とも異なり、博物画では背景は描かれないか簡略化される傾向にあった[1]。屋外で素早く写生する必要性から速乾性のガッシュが用いられ、後にはこれを銅版画に起こし、点描で陰影をつけ手彩色も行われるようになった[2][1]

19世紀には写真が登場するが、描いた者の手と認識を通した写真にはない説明性・抽象化があるため、今日でも図鑑や医学書などではイラストレーションが用いられ続けており[3]、サイエンティフィック・イラストレーションやテクニカルイラストレーションとも繋がっている[2]


脚注

参考文献

  • 日本グラフィックデザイナー協会 教育委員会, ed. (2000-04-10), VISUAL DESIGN3 イラストレーション 改訂新版, 東京: 六耀社, ISBN 4-89737-374-3 
    出典部分(「図鑑のなかのイラストレーション」)の筆者は荒俣宏。第1版は1993年刊行。
  • 京都造形芸術大学, ed. (1998-05-20), イラストレーションの展開とタイポグラフィの領域, 情報デザインシリーズ, Vol.1, 東京: 角川書店, ISBN 4-04-651401-9 
    出典部分の筆者は榎本了壱。
  • 吉田, 光邦; 東野, 芳明; 多木, 浩二 (1979-9), “[鼎談]図示表現の意味=認識と伝達機能の位相”, 美術手帖 (美術出版社) (454) 
    特集「イラストレーション=文化の図解」

関連項目


「解剖図」の例文・使い方・用例・文例

  • 解剖図という絵
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解剖図」の関連用語

解剖図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解剖図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博物画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS