色目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > 色調 > 色目の意味・解説 

いろ‐め【色目】

読み方:いろめ

色合い色調。「渋い—の帯」

異性気を引くうな目つき。流し目秋波

衣服調度など色合いの名。「襲(かさね)の—」

思い表れている顔色動作。そぶり。

「少しも騒ぎたる—なし」〈読・雨月貧福論


色目

読み方:イロメ(irome)

公家服装調度用いられ織物染物、紙などの色や配色の名称。


色目

読み方:シキモク(shikimoku)

土地物品などの種類・形状と名称・品目


色目

読み方:イロメ(irome)

所在 岐阜県養老郡養老町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

色目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 01:37 UTC 版)

色目(いろめ)とは十二単などにおけるの組み合わせをいう。衣を表裏に重ねるもの、複数の衣を重ねるもの、経糸と緯糸の違いによるものなどがある。代表的なものは表裏に重ねるものでこれをとくに襲の色目(かさねのいろめ)という。

平安時代中期には確立しており、源氏物語枕草子に言及が見られる。 色目は季節毎に分類され、用いる時期もほぼ季節に対応する。通年用いる事が可能な通季のものもある。色目の名は多く季節の風物にちなみ、紅梅、桜、山吹、朽葉、松などの植物名、玉虫色などの昆虫名、氷、初雪などの地象などによる他、白襲、赤色などの色名、枯野など景物にちなむものがある。

大抵は2色から3色の組み合わせを用いている。表裏2色の組み合わせが多く、同じ色の組み合わせでも表と裏のどちらに用いるかで名称が異なる。たとえば春の柳襲は表が白、裏が萌黄であるが、表が萌黄、裏が白のものは木賊襲といい、通年用いる。また同じ組み合わせを季節によって違う名で呼ぶこともある。たとえば春の柳襲と夏の卯の花襲はともに表が白、裏が萌黄となる。

色目の名と実際の組み合わせの対応は、有職故実のひとつであり、江戸期にかけて整理された。有職故実家によって若干組み合わせが異なるものがある。

現代の衣服などの着こなしに於いても参考にされる事が多い。

襲の色目の例

梅・春
柳・春
葵・夏
蓬・夏
紅葉・秋
朽葉・秋
枯色・冬(十月から翌年三月)
氷・冬

関係項目

外部リンク


「色目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



色目と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色目」の関連用語

色目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS