職業に貴賎なし
別表記:職業に貴賎無し
「職業による社会的地位の格差が生じることは、あってはならない」、「どんな仕事しているかによって人を差別・値踏みすべきではない」といった趣旨で用いられる言い回し。貴い職業・賎しい職業というような格差などない、職業によらず労働はすべて貴い営みである、というような意味合いを込めて用いられる。
要するに「職業に貴賎なし」は、職業差別を戒める言葉であり、人を職業によって見下したり格付けしたりしようとしがちな傾向に対する訓戒である。
いわゆる「いやしい職業」は「賤業」ともいう。今日では「底辺職」という呼び方に賤業の意味合いが含まれることも多い。賤業・底辺職とみなされやすい職種は、時代によっても異なる。
職業に貴賎なし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 13:59 UTC 版)
職業に貴賎なし(しょくぎょうにきせんなし)は、江戸時代からのことわざ。
概要
職業による社会的地位の格差はあってはならず、どんな職業であるかによって人を差別や値踏みをするべきではないという意味。尊い職業と卑しい職業での格差は存在せず、全ての職業が尊い営みであるとする[1]。
歴史
江戸時代の石田梅岩の著作である『都鄙問答』からの言葉。勤労とは世の中に役立つ尊い行為であり、当時に存在していた士農工商という身分とは関係が無いという著者の倫理観から[2]。
日沖健は、石田梅岩は現代の用法とは違って職業内での地位の高低によって人間の価値は決まらないとしているとする。対して現代では職業そのものに貴賎は無いという意味で用いられているとする。石田梅岩の主張を現代に当てはめてみれば、ドナルド・ジョン・トランプやカルロス・ゴーンなどは人を押しのけてでも自分が上に上がろうとする意地汚い性格であり、このようであるため職業内において上の地位に就いているからといって、人間としての価値の高低が定まるかとは関係が無さそうであるとする。対して職業そのものの貴賎は存在すると考える。単純労働も価値があり必要とされていると言われるが、機械化しようと知恵を絞られており、無くそうとされている事に価値が有ると言うのには無理があるとする[3]。
脚注
- ^ “職業に貴賎なしの意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “「貴賎」の意味と使い方とは?「貴賤」との違いやことわざも紹介 | TRANS.Biz”. biz.trans-suite.jp (2022年2月6日). 2023年9月10日閲覧。
- ^ “職業に貴賤はないのか?”. 日沖コンサルティング事務所 | 企業コンサルティング、経営診断、研修、セミナー、講演 (2022年9月12日). 2023年9月10日閲覧。
外部リンク
- 職業に貴賎なしのページへのリンク