生物音響学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生物音響学の意味・解説 

生物音響学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 14:14 UTC 版)

生物音響学(せいぶつおんきょうがく、英:Bioacoustics、独:Bioakustik)とは、(ヒト以外の動物の出す)音に関する研究であり、生物学と音響物理学との合体によって誕生した学問である。

生物音響学の研究対象としては、動物間における音や振動による意思の伝達、発音の仕組み、耳・聴覚器官の機能と形態、水中・空中における音の伝達、音波を用いた追跡、コウモリやイルカの反響定位、人工あるいは自然環境の音による動物への影響等が、挙げられる。上記の通り、生物音響学は高度に学際的な学科である。

1940年代後半から1950年代は、生物音響学の黎明期である。当学問の発展に寄与した人物としては、オーストリア=ハンガリー帝国(現スロヴェニア)出身の生物学者であるイワン・レーゲン(1868~1947)や、ドイツ出身の生物学者であるアルブレヒト・ファーバー(1903~1986)等が挙げられる。

水中生物の生物音響学は、水中生物音響学英語版と呼ばれる[1]。鯨類だけでなく、ペンギンの水中での狩り[2]や魚による様々な方法での発音[3][4]が確認されている。

関連図書

  • 赤松友成著『イルカはなぜ鳴くのか』(文一総合出版、1996年)
  • 海洋音響学会編『海洋音響の基礎と応用』(成山堂書店、2004年)
  • 宮武頼夫編著『環境Eco選書 5 昆虫の発音によるコミュニケーション』(北隆館、2011年)
  • バーニー・クラウス著『野生のオーケストラが聞こえる ―サウンドスケープ生態学と音楽の起源』(伊達淳訳、みすず書房、2013年)
  • 日本音響学会編、赤松友成、木村里子、市川光太郎共著『音響サイエンスシリーズ 20 水中生物音響学 ―声で探る行動と生態―』(コロナ社、2019年)
  • 高梨琢磨、土原和子文、福井利佐絵『むしたちの おとの せかい』(福音館書店、2019年)
  • 生物音響学会編『生き物と音の事典』(朝倉書店、2019年)
  • R・マリー・シェーファー著『新装版 世界の調律 ―サウンドスケープとは何か』(鳥越けい子ほか訳、平凡社、2022年)

出典

  1. ^ 赤松, 友成「水中生物音響学と生物協力型技術」2022年1月10日、doi:10.11499/sicejl.61.21 
  2. ^ ペンギンは水中で獲物を狩る時に鳴き声を出していることが判明 - GIGAZINE”. gigazine.net (2020年4月26日). 2024年9月20日閲覧。
  3. ^ 魚の鳴き声を上手に録音する方法 サイト;水産研究・教育機構
  4. ^ 発音魚. コトバンクより。

外部リンク

学会・団体




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  生物音響学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物音響学」の関連用語

生物音響学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物音響学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生物音響学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS