特装本とは? わかりやすく解説

特装本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 08:28 UTC 版)

新潮社」の記事における「特装本」の解説

新潮社では、単行本の発行部数累計10万部を突破すると、記念に革装本が4部だけ作られる4部の内、2部著者贈られ、残る2部新潮社用として、1部資料室閉架に、もう1部ガラス戸付き本棚に鍵がかかった状態で保管されている。この10万突破記念の特装本は新書含まれる。なお、単行本には山羊の革が、新書には羊の革が使用される1956年三島由紀夫の『金閣寺』が10万部を突破した際に担当編集者が何か記念になるものを作ろうスタートした企画から始まった2009年11月までに作られた特装本は547点に上り三島由紀夫司馬遼太郎松本清張遠藤周作大江健三郎などのほか、さくらももこさくらえび』や『鈴井貴之編集長 大泉洋』なども革装本になっている。村上春樹『1Q84』初版から10万部を超えたが、38刷で特装本化され伊坂幸太郎の『重力ピエロ』のように版を重ねての特装本化の例もある。

※この「特装本」の解説は、「新潮社」の解説の一部です。
「特装本」を含む「新潮社」の記事については、「新潮社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特装本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特装本」の関連用語

特装本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特装本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潮社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS