汝自らを知れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 汝自らを知れの意味・解説 

汝(なんじ)自(みずか)らを知(し)れ

読み方:なんじみずからをしれ

自分無知自覚し自分の心を高めるように励め。ソクラテス行動上の標語で、アポロ神殿掲げられていたという。


汝自身を知れ

(汝自らを知れ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 18:15 UTC 版)

ΓΝΩΘΙ ΣΑΥΤΟΝと記されたステンドグラス

汝自身を知れ(なんじじしんをしれ、古希: γνῶθι σεαυτόν (グノーティ・セアウトン) 或は γνῶθι σαυτόν (グノーティ・サウトン)、: Know thyself 或は Know yourself)は、デルポイのアポロン神殿の入口に刻まれた古代ギリシア格言である。これについてはパウサニアスの『ギリシア案内記』10.24.1 に記されている。プラトンの『プロタゴラス』の中でソクラテスは、七賢人デルポイのアポロン神殿に集まって「汝自身を知れ」と「度を越すなかれ」という碑文を奉納したと語っているが、この話の真偽は不明である。

解釈

古代ギリシアの賢人の中でこの格言の作者と言われたことがあるのは少なくとも以下の6人である。

デルポイの最初の巫女と言われる神話的詩人ペーモノエー英語版の言葉とする文献もある。また、ローマの詩人ユウェナリスは、中庸や自己認識についての議論においてこの格言を引用し、天からの (de caelo) 教訓であると述べている(『諷刺詩』11.27)。

意味

分類学の父」として知られるカール・フォン・リンネは、自著『自然の体系』のヒト(Homo)の項に「汝自身を知れ」と記した。

自分自身を理解するということは結局のところ他者をも理解するということであるから、この「汝自身を知れ」という格言は人間の行為・道徳・思考を理解するという理念を表すものと拡大解釈されることがある。しかし、古代ギリシアの哲学者は、決して人間の精神や思考を完全に理解することはできないと考えており、ゆえに自身を完全に知るなどということは考えられなかった。よって、この格言は人間の理解という大きな理想を語ったものではなく、普段の生活を送る中で自分が立ち向かうところの人間的性質の諸相を知るということ、たとえば、自身の習慣・道徳・気質を自覚し、自分がどれだけ怒りを抑制できるかを把握する、といったようなことを指しているものである。

神殿の入口に刻まれていた本来の意味は、「入口前までは人間世界だが、この入口を通った先は神域である」、という警告であり、神殿に入るにあたって心身を正しなさい、という意味であった。

また、この格言には神秘主義的な解釈もある。その場合、「汝自身」というのは「己の分をわきまえぬ自惚れ屋」を意味しているのではなく、自己の中の自我、つまり「我あり」という意識を意味している。

この格言はラテン語では普通 "nosce te ipsum" という。映画マトリックスシリーズでオラクルのドアの上の飾り額にラテン語の「汝自身を知れ」が書かれているが、ここでは "temet nosce" という標準的でない訳が使われている。

関連文献

  • 山本光雄 『ギリシア・ローマ哲学者物語』 講談社講談社学術文庫〉、2003年、第12夜。
  • マイケル・マクローン 『〈知のカタログ〉ギリシア・ローマ古典』 甲斐明子・大津哲子訳、創元社、2000年、71-72頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

汝自らを知れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汝自らを知れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汝自身を知れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS