幕間劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 喜劇 > 幕間劇の意味・解説 

まくあい‐げき〔マクあひ‐〕【幕間劇】

読み方:まくあいげき

演劇で、長い劇の間に挟んで演じる小喜劇本筋と関係なく、重苦しい気分緩和するためのもの。


幕間劇

作者杉浦明平

収載図書泥芝居
出版社福武書店
刊行年月1986.9
シリーズ名福武文庫


幕間劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 04:42 UTC 版)

幕間劇(まくあいげき)またはインテルメディオintermedio, 複数形:intermedi)とは、イタリアルネサンス音楽において、劇の幕間に演じられる音楽のこと。モノディマドリガル・コメディと並んで、オペラの先駆けとなったものの1つである。

解説

幕間劇は15世紀後期にはじめて作られ、上演された。17世紀まで続いたが、このジャンルの発展のピークは16世紀後半のことである。1600年以降はほとんどの部分がオペラに吸収され、幕間劇は決まった場所(たとえば学校の中)を舞台とした、非=音楽劇として続き、オペラの幕間に演じられたりもした。

幕間劇のために書き下ろされた音楽は殆ど現存していない。多くの音楽は、マドリガーレや器楽曲として書かれた音楽を幕間劇に使っていたのである。幕間劇の題材としては、神話もしくは牧歌が選ばれることが多く、衣裳を着た歌手や俳優が、マイムあるいはダンスで表現した。フィレンツェフェラーラといった都市では、貴族の結婚式、公式行事が、幕間劇の上演される場所だった。メディチ家の結婚式で演じられた幕間劇に関する記録が、その内容(音楽・アクション)をもっとも良く伝えていて、たくさんの絵画や彫刻を施された舞台セットも現存している。音楽は、器楽編成のものもあれば、歌手・ダンサー・マイムが出るもの、凝った演出のものもあり、それは時代によって様々で、時にはそれらすべてを取り入れたものもあった。

16世紀になると、幕間劇はさらに複雑なものになっていき、「劇中劇」という形を取る場合も多かった。たとえば、5幕の劇の間に入る4つの幕間劇が4部構成で、それも各部ごと劇の進行に沿った異なる隠喩であったりした。(1539年のフィレンツェで上演された「Il commodo」では、4部がそれぞれ朝・真昼・午後・夜に分かれ、舞台では凝った人工太陽が機械仕掛けで動き、その時刻に応じた歌や踊りがなされた)。幕間劇が凝ったものになったことで、劇自体が、幕間劇のための幕間劇のようになってきたと言う、当時の批評家もいた。結局、それを許したことで、幕間劇はそれ自体として独立したものになり、当然の帰結として、歌と複数の幕という特徴が合体して、最終的にオペラに吸収されることになってしまったわけである。

ちなみに、同じ時期、フランスでも、独自の発展を遂げた幕間劇(intermedia, 複数形:intermedie)があり、イタリアの幕間劇と較べるとよりダンスに重点を置いている。イングランドの「仮面劇(マスク)」は幕間劇と多くの類似点を持ってはいるが、その起源は幕間劇とは異なり、独立した社会的な娯楽の派生物であった。

参考文献および読書案内

  • Article "Intermedio", in The New Grove Dictionary of Music and Musicians, ed. Stanley Sadie. 20 vol. London, Macmillan Publishers Ltd., 1980. ISBN 1-56159-174-2
  • Gustave Reese, Music in the Renaissance. New York, W.W. Norton & Co., 1954. ISBN 0-393-09530-4
  • The New Harvard Dictionary of Music, ed. Don Randel. Cambridge, Massachusetts, Harvard University Press, 1986. ISBN 0-674-61525-5



幕間劇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕間劇」の関連用語

1
ペルゴレージ デジタル大辞泉
98% |||||

2
インテルメッツォ デジタル大辞泉
78% |||||

3
挿話 デジタル大辞泉
58% |||||


5
エピソード デジタル大辞泉
54% |||||






幕間劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕間劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕間劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS