がく‐れん【学連】
読み方:がくれん
「学生社会科学連合会」の略。
学連
学生連合会
(学連 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 08:54 UTC 版)
学生連合会(がくせいれんごうかい)は、1922年(大正11年)に結成された大学・高校・専門学校の社会思想研究団体の全国組織である[1]。学連(がくれん、FS)と略される。
11月7日に東京帝国大学学生第二控所で開かれた発会式には新人会(帝大)、文化会(早大)、建設者同盟(早大)、七日会(明大)、社会思想研究会(早高)、社会批判者(日大)、七月会(女子医専)、社会思想研究会(一高)、社会問題研究会(三高)、FR会(五高)、鶴鳴会(七高造士館)、文化会(新潟高)などが参加した[1]。
学生連合会は1924年(大正13年)9月14日に正式名称を学生社会科学連合会[2]、1925年(大正14年)7月に全日本学生社会科学連合会と改めた[3]。
京都学連事件後、日本共産党は、1928年『無産青年』に、「革命的学生の任務について」と題する論文を掲載し、次のような見解を示した。
「学連は本来研究団体であり、学生の政治闘争機関ではない。学連が学生の闘争を指導してきたのは誤りで、共産党・日本共産青年同盟こそが学生の闘争の指導機関である。今後は、学校ごとに非合法グループを組織して、学連グループは赤色支援会モップル)・反帝同盟・無産者新聞・ナップなど一般闘争団体として学内班に吸収し、研究団体としては読書会だけを残して、これを強化していくべきである」
日本共産党は、大衆組織としての学連を解体し、党下部組織である青年共産同盟に一元的に組織していこうとした。
戦後、後継組織として「全国学生社会科学系研究会連絡会議」(全国社研連)が結成されている。
脚注
関連項目
外部リンク
「学連」の例文・使い方・用例・文例
- 当社は京都大学と産学連携の包括連携協定を結んでいます
- 産学連携の研究事業に参加することが決定しました。
- 学生社会科学連合会という,学生の全国的組織
- 三派全学連という政治組織
- 三派全学連という政治組織に属する人
- 国際天文学連合は,その発見されたものが正式に新惑星と呼べるかどうかまだ決定していない。
- 8月24日,国際天文学連合(IAU)が惑星の新定義を採択し,冥(めい)王(おう)星(せい)を惑星と呼ばないことを決定した。
- 国連教育科学文化機関(ユネスコ)と国際天文学連合は今年を世界天文年にすると宣言した。
学連と同じ種類の言葉
- >> 「学連」を含む用語の索引
- 学連のページへのリンク