四和音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 05:12 UTC 版)
四和音(しわおん、よんわおん、英: tetrad、テトラッド)とは、4つのピッチクラスの楽音からなる和音である。狭義には、根音、第3音、第5音、第6音 / 第7音の4つの音からなる和音のことをいう(広義には、4つのピッチクラスの楽音からなっているものは、どんな和音でも四和音と呼ぶこともある)。
四和音の種類
最も一般的には、以下に示すような和音のことを四和音という。
和音の名称 | 根音 | 第3音 | 第5音 | 第6音 | 第7音 | |
七の和音 | 属七の和音 | 根音 | 長三度 | 完全五度 | 短七度 | |
短七の和音 | 短三度 | 完全五度 | 短七度 | |||
長七の和音 | 長三度 | 完全五度 | 長七度 | |||
減七の和音 | 短三度 | 減五度 | 減七度 | |||
減五短七の和音 | 短三度 | 減五度 | 短七度 | |||
短三長七の和音 | 短三度 | 完全五度 | 長七度 | |||
増七の和音 | 長三度 | 増五度 | 長七度 | |||
付加六の和音 | メイジャー・シックスス・コード | 長三度 | 完全五度 | 長六度 | ||
マイナー・シックスス・コード | 短三度 | 完全五度 | 長六度 |
関連項目
四和音(七の和音、セブンスコード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 18:25 UTC 版)
「和音」の記事における「四和音(七の和音、セブンスコード)」の解説
三和音に、根音の7度上の音(第7音という)を加えた和音を、四和音(英: four notes chord)または、より一般的には七の和音(英: seventh chord、独: Septimenakkord)と呼ぶ。 属七の和音(セブンス) 長三和音に、根音から短7度の音を加えた和音。コードネーム:C7 お使いのブラウザでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。 長七の和音(メジャー・セブンス) 長三和音に、根音から長7度の音を加えた和音。コードネーム:CM7、CMa7、Cmaj7、C△7 お使いのブラウザでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。 短七の和音(マイナー・セブンス) 短三和音に、根音から短7度の音を加えた和音。コードネーム:Cm7、Cmi7、C-7 お使いのブラウザでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。 短三長七の和音(マイナー・メジャー・セブンス) 短三和音に、根音から長7度の音を加えた和音。コードネーム:CmM7、Cm maj7、C-△7、C-M7、C- maj7 ルート音を省略すると、「E♭aug(オーグメント・コード)」になっている事に注目できる。 お使いのブラウザでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。 減五短七の和音(半減七の和音、導七の和音、減五七の和音、ハーフ・ディミニッシュト) 減三和音に、根音から短7度の音を加えた和音。コードネーム:Cm7-5、Cm7(♭5)、Cmi7(♭5)、CØ、C-7-5、C-7(♭5) 俗に言うトリスタン和音。 お使いのブラウザでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。 減七の和音(ディミニッシュト・セブンス) 減三和音に、根音から減7度の音を加えた和音。コードネーム:Cdim7、Co、Co7、Cm6-5、Cm6(♭5)、Cm(♭7)(♭5)、Cm(-7)-5、C-6-5、C-6(♭5)、C-(-7)-5、C-(♭7)(♭5) 減三和音ではなく、減七の和音をdim(o)と表記する場合がある(特にジャズ)。おおむね楽譜によって統一が取られているので判断できるが、そうでなければ和声的な意味合いを読み取って判断する必要がある。 お使いのブラウザでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。 増七の和音(増五長七の和音、オーグメンテッド・メジャー・セブンス) 増三和音に、根音から長7度の音を加えた和音。コードネーム:Caug M7、CM7+5、CM7(#5)、C+△7、C△7(#5) お使いのブラウザでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。
※この「四和音(七の和音、セブンスコード)」の解説は、「和音」の解説の一部です。
「四和音(七の和音、セブンスコード)」を含む「和音」の記事については、「和音」の概要を参照ください。
四和音と同じ種類の言葉
- 四和音のページへのリンク