喫水線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 喫水線の意味・解説 

きっすい‐せん【喫水線】

読み方:きっすいせん

静水面浮いている船体水面接する線。

「喫水線」に似た言葉

喫水線

作者赤瀬川隼

収載図書明治村幻影
出版社中央公論社
刊行年月1986.2


喫水

(喫水線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 20:15 UTC 版)

喫水または吃水(きっすい、アメリカ英語: draftイギリス英語: draught)とは、船舶水上にある際に船体が沈む深さ、すなわち船体の一番下から水面までの垂直距離のことである。

概要

喫水は船舶の浮き沈みの程度を表し、船舶の積荷、湾岸での安全な航行を確保する上で重要な指標である。このため、湾岸や運河では潮の高さによって入出港が可能な喫水制限(許容喫水)が設けられる。 水面に接する分界線のことを喫水線(きっすいせん、吃水線)という。船の積み荷を増やすと喫水は深くなり喫水線も上昇するが、その分沈没する危険性が高まるため、船に載せられる積荷限界満載喫水線(まんさいきっすいせん、満載吃水線)という。

水域施設、係留施設等の港湾施設における岸壁水深に大きく左右され、後から増深することが難しくなる[1]。よって、積載能力の大型化に伴って船舶の喫水は深くなり、湾岸設備の水深も寄港する船の喫水データに従って設計される。

標識

近海以上を航行する船舶に付けられる満載喫水線円環
満載喫水線の表示

満載喫水線を示す満載喫水線標識は、船体中央部の両舷に表示されている[2]。ただし、平穏な内水面を航行水域とする船舶などには表示はない[2]

また船首には、船体の沈み具合を示すドラフトマークが表示されている[2]

ドラフトマーク(艦首にある喫水目盛)
測定目盛

なお大型船を中心に、満載喫水線より下の船底は赤く塗られていることが多い。これはフジツボなどの海洋生物の付着を防ぐための塗料として使われる防汚剤の主な成分に、亜酸化銅が多いことが理由とされる[3]

満載喫水は、タンカーや豪華客船などの大型船舶の規模を表す指標としても知られる。中国最大の原油輸入港である青島港における喫水記録では、長らく「アテネの栄誉号」タンカーが21.68メートルを保っていたが、深水路を設けたことによりマーシャル群島船籍の30万トン級マンモス・タンカー「ラファエル号」が停泊して新記録を樹立した[4]

脚注

  1. ^ フルコンテナ船の入出港喫水と岸壁水深の関係” (PDF). 運輸政策研究 Vol.4 No.2 2001 Summer. 赤倉康寛、高橋宏直 (2000年12月20日). 2024年8月1日閲覧。
  2. ^ a b c 船の物知りコーナー(No.1「船の表示」について)”. 鉄道建設・運輸施設整備支援機構. 2019年9月30日閲覧。
  3. ^ 大型船の底はなぜほぼ赤い? 喫水線を示すのみならず 「あの色」であることの理由”. 乗りものニュース編集部 (2018年2月1日). 2024年8月1日閲覧。
  4. ^ 青島港に寄港した最大喫水が過去最高のマンモス・タンカー”. 中国網(China Internet Information Center) (2013年3月4日). 2016年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「喫水線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喫水線」の関連用語

1
水線 デジタル大辞泉
100% |||||

2
載貨喫水線 デジタル大辞泉
100% |||||




6
バルジ デジタル大辞泉
54% |||||

7
乾舷 デジタル大辞泉
54% |||||


9
水中翼船 デジタル大辞泉
36% |||||


喫水線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喫水線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喫水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS