卵祖細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 細胞 > 細胞 > 卵祖細胞の意味・解説 

らんそ‐さいぼう〔‐サイバウ〕【卵祖細胞】

読み方:らんそさいぼう

卵原細胞


卵原細胞

同義/類義語:卵祖細胞
英訳・(英)同義/類義語:oogonia, oogonium

有性生殖で、始原生殖細胞から分化して卵母細胞作る卵子形成のもとになる細胞

卵祖細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
卵子形成の過程
卵祖細胞は最上部に描かれた一次卵母細胞の一段階前の細胞である。

卵祖細胞(らんそさいぼう、oogonium)とは、卵母細胞卵子形成の出発点となる幹細胞。ヒトにおいては、胎児期の初期において、将来卵巣となる細胞群二次性索の分化によって形成される。核小体が明瞭な卵形の大きなエオジンeosin)に淡く染まる細胞質を有する。

概要

卵祖細胞は体細胞と同じ倍数体の細胞である。

出生前に大部分は変性してしまうが、同時に一次卵母細胞への分化も進む。出生時においては、20万~200万の一次卵母細胞が残り、思春期までに4万個までに減少する。

思春期になると、卵祖細胞は栄養をとって肥大し、一次卵母細胞(図、成熟を開始した一次卵母細胞)となる。一次卵母細胞は卵黄質をたくわえて非常に大きくなり、直径120~150μmにもなる。一次卵母細胞はついで2回の連続した成熟分裂を行うが、ふつう第1回めの分裂で染色体が半減する(減数分裂)。

一次卵母細胞は第1回めの分裂で1個の大きい二次卵母細胞(卵娘細胞)と1個の小さい第1極細胞(第1極体)になる[1]。ついで、第2回めの分裂で大きい二次卵母細胞は同様にして、1個の卵子と1個の小さい第2極細胞(図、極体)となる[2]。また、第1極細胞は2個の小さい第2極細胞(図、極体)になる。なお、極体が放出された場所が動物極となり、反対側が植物極となる。

排卵は第1回めの分裂途中でおこり、受精はその直後に卵管膨大部でおこる。受精が行われなかったときは第2回めの分裂はおこらず、二次卵母細胞はおよそ24時間で死に、体外に排出される。

関連項目

参考文献

  • 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4-87362-113-5

脚注

  1. ^ 模式図では極体が非常に大きく描かれているが、実際の極体は卵母細胞や卵子に比べて極端に小さいため、分裂と呼ばずに「極体の放出」と呼ぶことがある。
  2. ^ 第1極体が小さすぎて分裂能力を持たない場合があり、第1極体の第2回めの分裂はおきないことがある。

卵祖細胞(卵原細胞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 06:54 UTC 版)

卵巣」の記事における「卵祖細胞(卵原細胞)」の解説

減数分裂前の細胞ヒトの場合胎児にのみ存在

※この「卵祖細胞(卵原細胞)」の解説は、「卵巣」の解説の一部です。
「卵祖細胞(卵原細胞)」を含む「卵巣」の記事については、「卵巣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卵祖細胞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



卵祖細胞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卵祖細胞」の関連用語

卵祖細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卵祖細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卵祖細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卵巣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS