ステーション・ブレークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ステーション・ブレークの意味・解説 

ステーション‐ブレーク【station break】

読み方:すてーしょんぶれーく

一つ番組から次の番組へ移る際の短い時間をいう放送用語局名告知スポットアナウンスCMが入る。また、この流されるCMスポットCMと呼ぶ。ステブレSB


ステーションブレーク(ステブレ) station break

ある番組から次の番組へ移る間の時間のことで、当初局名告知にも使われていた。もともとは1分間けだったが、最近はステブレ周辺ミニ番組ガイドCMなどが設けられて1分間次の番組に移ることはほとんどないステブレスポットCM発祥の地ともいえ、現在でもスポットCM中核をなす時間枠となっている。長時間番組中に「中ステブレ」が設けられることもある。この場合通常その前後番組提供チェンジが行われる。

ステーションブレーク(ステブレ)


ステーションブレイク

(ステーション・ブレーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 00:16 UTC 版)

ステーションブレイクステーションブレーク(英語:station break)は、日本および北米における放送用語で、番組と番組のあいだの時間帯を指す[1]。以下の内容を放送する。また、これらの内容自体を指す場合もある。

前番組の終了直後にCMなどのステーションブレイクを挟まずに、すぐに次の番組を開始する編成は「ステブレレス」と呼ばれる(フライングスタートも参照)。

脚注

  1. ^ a b c d e ステーション・ブレーク』 - コトバンク、『ステーションブレーク』 - コトバンク
  2. ^ 佐藤研,「民放連放送基準の改訂の歴史をたどる : 民放連放送基準は時代の変化にどう対応してきたか」『マス・コミュニケーション研究』 95巻 2019年 p.107-124, 日本マス・コミュニケーション学会, doi:10.24460/mscom.95.0_107, ISSN 1341-1306
注釈
  1. ^ 1985年3月31日まではNHK総合テレビNHK教育テレビ(Eテレ)共に一日数回、30秒のステーションブレイクが存在し、番組関連テキストのCMや台風接近時の注意喚起等を行っていた。音楽のみでアナウンスは無かった。音楽は数回変更されている。このステーションブレイクは、NHKアーカイブスのNHKクロニクル内番組表ヒストリーでは「SB」と表記されている。1985年4月1日以降は「スポット」と表記が変更され、主に番組宣伝に当てられる様になり、現在に至る。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステーション・ブレーク」の関連用語

ステーション・ブレークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステーション・ブレークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ビデオリサーチビデオリサーチ
Copyright (C) 1997-2025 Video Research Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステーションブレイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS