UNIX
1969年頃、AT&Tのベル研究所(当時)で開発されたOSの名称。
開発の中心となったのは、Ken ThompsonとBrian Kernighan。開発の動機については、ゲームを動かしたかったためなどと言われているが、真相は不明。彼らは、使われていなかったPDP-7上でBCPL言語を使ってオペレーティングシステムを記述した。当時、オペレーティングシステムは、コンピュータメーカーが自社のハードウェア用に特別に開発することが普通で、OSの開発に携わる開発者は少なく、その手法などについてもあまり公開されることがなかった。また、移植性などについても考慮されておらず、また高級言語もほとんど使われていなかったという。
UNIXの特徴は、高級言語(のちにC言語で記述された)により記述されたため、多くのプラットフォームへ移植が可能だったこと、ソースコードが公開されたため、誰でもOSの根幹部分に触れることができたことにある。
なお、現在UNIXという名称は、The Open Groupが保持しており、同団体の定義(Single UNIX Specification)を満たし、認証を受けたOSのみがUNIXを名乗ることができる。
関連見出し
Linux
BSD
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
関連URL
The Open GroupのUNIXホームページ(http://www.unix.org/)
日本UNIXユーザ会(http://www.jus.or.jp/)
The Advanced Computing Systems Association(http://www.usenix.org/)
The Open Group(http://www.opengroup.org/)

unixと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からunixを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- unixのページへのリンク