qwertz配列とは? わかりやすく解説

QWERTZ配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 05:23 UTC 版)

ヨーロッパでのキーボード配列の地理的分布:
  QWERTZ配列
  固有の配列 (トルコ FGĞIOD配列)、ラトヴィア(ŪGJRMV配列)、リトアニア(ĄŽERTY配列)
  非ラテン文字圏
コンピュータ用のQWERTZキーボード

QWERTZ配列クウォーツはいれつ、クワーツはいれつ、クウェルツはいれつ、クヴェルツはいれつ、ドイツ語: QWERTZ-Belegung)は、中央ヨーロッパ東ヨーロッパで広く使われているコンピュータタイプライター用のキー配列である。名前は、キーボードの左上の6文字がQ, W, E, R, T, Zの並び順であることに由来している。

QWERTY配列とはZとYが入れ代わっている。これは、ドイツ語ではZがYよりもはるかに多用され(Yは外来語を表記するのに使われる程度である)、TとZはドイツ語では隣あって現れることが多いためである。キーボードの一部にはä,ö,üといったドイツ語表記のためのウムラウトが含まれている。記号は英語用のキーボードとは異なった場所に配置されており、CtrlキーはStrgキーとなっている(StrgはSteuerungの略であり、キーの意味は同じであるが、Stringの意味であると誤解されることもある)。


古いスイスのタイプライタで使われているQWERTZキーボード

QWERTZに基づいたキーボードは、同じドイツ語が話されるスイス[1]や、ラテンアルファベットを使う東ヨーロッパ北東ヨーロッパの多くの国々で使われているが、バルト三国では使われていない(3ヶ国ともQWERTY配列が一般的。ラトビアリトアニアには独自の配列も存在)。QWERTZから派生したキーボードはポーランドでも使用されていたが、1990年代の初めからは、QWERTY配列が優勢となっている。

ドイツ語が唯一の公用語であるドイツオーストリアで使われるQWERTZキーボードだけがStrgキーを持っており、それ以外のスイス等で使われるキーボードではCtrlと表記されている。また、スイスのものはエスツェットが省略されている一方、ドイツ語以外の公用語であるフランス語、イタリア語、ロマンシュ語で使われる文字も入力できるよう調整されている。

ドイツ語では名詞の語頭を大文字で表記するため、英語よりもシフトキーを多用するが、キーボードに特に配慮はない。

QWERTZキーボードは、非公式にkezboardというニックネームで呼ばれることがある。これは、QWERTYキーボードのつもりでkeyboardと入力すると、QWERTZキーボードでは、kezboardと表示されるためである。QWERTZキーボードのつもりでQWERTYキーボードに入力しても同じである。

脚注

  1. ^ Swiss Norm, former VSM norm, SN 074021

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「qwertz配列」の関連用語

qwertz配列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



qwertz配列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQWERTZ配列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS