oldiesとは? わかりやすく解説

オールディーズ【oldies】

読み方:おーるでぃーず

はやったポピュラー音楽映画など


オールディーズ[oldies]


オールディーズ

(oldies から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 05:36 UTC 版)

オールディーズ: Oldies)は、主に1950年代半ばから1960年代にヒットしたアメリカイギリス、もしくはフランス、イタリアなどのポピュラー音楽のことを指す。ジャンルはポップス、ロックンロールロカビリードゥーワップなど幅広い。

概要

オールディーズにはポップス、アーリー・ロックンロール、ドゥーワップ、サーフロック、バブルガム・ポップ、ノベルティ、ポップ・カントリーなど、多くのジャンルが含まれる[1]。ラジオ局DJのアート・ラボエ[2](1925年生まれ)は、「オールディーズ・バット・グッディーズ/OLDIES BUT GOODIES」という、過去のヒット曲を詰め込んだコンピレーション・アルバムをリリースした。

その後、「オールディーズ・バット・グッディーズ/OLDIES BUT GOODIES」(古いけど良い音楽)という言葉は略され、「オールディーズ音楽/OLDIES MUSIC」と呼ばれるようになり、1950年代前半から1960年代前半までの音楽のことを指し示すようになっていった。

オールディーズを描いた洋画には、1973年のアメリカ映画『アメリカン・グラフィティ』がある[3]

詳細

日本では50年代半ばから60年代初頭の音楽を、オールディーズとしてオンエアするが、アメリカのラジオ・ステーションでは50年代から80年代と、日本よりも幅広くオールディーズを捉えている[4]。 欧米ではオールディーズの楽曲をテーマ、あるいは重要なモチーフとした音楽、映画も存在する。『スタンド・バイ・ミー』、『ブルーベルベット』、『クライング・ゲーム』(男が女を愛する時)など。フィル・フィリップス[5]の1959年のヒット「シー・オブ・ラブ」は、ロックバンド・ハニードリッパーズが1985年にヒットさせた後、1989年にこれを主題歌とする映画『シー・オブ・ラブ』が製作された。また、興行成績が好調だった映画『ゴースト/ニューヨークの幻』に使われた「アンチェインド・メロディ」は、「ひき潮」とともにライチャス・ブラザーズの有名なヒット曲である。またこれらの音楽の愛好家には、熱心なコレクターも存在する。それらのファンは当時のヒット曲のオリジナル盤や、マイナーな曲などを探し収集している。

ロックンロールがビートルズ登場以降、「ロック」と抽象化された部分があり、日本ではビートルズ登場以前をオールディーズと定義することが多い。代表的なミュージシャンは、ポール・アンカニール・セダカデル・シャノンプラターズコニー・フランシスリトル・エヴァらのポップス、エルヴィス・プレスリービル・ヘイリーとコメッツやチャック・ベリーらのロックンロール、ロカビリー、デルズファイブ・サテンズらのドゥーワップ、サム・クックらのソウルミュージックビーチ・ボーイズらのサーフ・ロックスプリームスマーヴェレッツらのモータウン・サウンド、クリスタルズらのガール・グループ、バブルガムサウンド、クリフ・リチャードやシャドウズらイギリスのロックなどである。日本では、シルヴィ・ヴァルタンジリオラ・チンクエッティ、ミーナなどヨーロッパの歌手、グループも含まれる。

ラジオDJ

ラジオ番組

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「oldies」の関連用語

oldiesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



oldiesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオールディーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS