n = 4:フェルマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > n = 4:フェルマーの意味・解説 

n = 4:フェルマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:31 UTC 版)

フェルマーの最終定理」の記事における「n = 4:フェルマー」の解説

フェルマー自身の証明は、ディオファントスの『算術』に記され45番目の書き込み含まれている。フェルマーは以下の手法、法則定理使い証明した指数法則に従って x4 + y4 = z4 を (x2)2 + (y2)2 = (z2)2 に変換しピタゴラス数の性質利用する。 x, y, z は互いに素であるとする。 定理互いに素である2つの数の和が平方数であるならば、2つの数もそれぞれ平方数である。」 x を偶数、z, y を奇数とする。 偶数奇数性質 無限降下法 フェルマーによる証明は後にレオンハルト・オイラーによって簡潔な形で直されるn = 4場合フェルマーによって証明された後は、残りの証明は n が奇素数場合のみを考えればよいことになる。なぜなら、n が奇数場合は、n = pq…r のように奇素数の積で表すことができて、奇素数 p のときに成り立てば、(xq…r)p + (yq…r)p = (zq…r)p より n = pq…r のときも成り立つことが示される。さらに、n が偶数場合は、4で割った余りが0または2となるので、余りが0すなわち n = 4m場合は (xm)4 + (ym)4 = (zm)4 より成り立ち余りが2すなわち n = 4m+2 の場合n = 2(2m+1) より n が奇数因数 2m+1 を持つことになり 2m+1素因数分解したときの奇素数について成り立つからである。

※この「n = 4:フェルマー」の解説は、「フェルマーの最終定理」の解説の一部です。
「n = 4:フェルマー」を含む「フェルマーの最終定理」の記事については、「フェルマーの最終定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「n = 4:フェルマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

n = 4:フェルマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



n = 4:フェルマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルマーの最終定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS