誤解語
(misunderstood word から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/10 04:06 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目の参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。(2014年7月) |
誤解語(ごかいご)は、学習する上で理解していない、知らない、もしくは間違って理解している単語のこと。misunderstood wordの訳。
サイエントロジーの創始者であるL・ロン・ハバードが『勉強の技術』で述べた3つの勉強の障害、「勉強の壁」のうちの最も重要なもの。
目次
誤解語の現象
誤解語をとおり過ごすと、空っぽな気分、疲れ切った気分、そこにいないような気分、愚かさなどの現象が現れる。 また、なにかの勉強をはじめて、やめてしまったり、離れてしまうただ一つの原因だという。ハバードは、学年が上がるにつれて、勉強していることを理解しない生徒が増えるのは、生徒が「誤解語」の上に「誤解語」を積み重ねることが原因だと指摘している。
L・ロン・ハバードは、学習者が誤解語を読み飛ばすと、眠気をもよおしたり、頭が空っぽになった感じになるなど、心身に特定の症状が現れることを発見し、その解決策として、ワード・クリアーと呼ばれるメソッドを開発した。学習者はワードクリアーの技術を使うことで、通り過ごした誤解語を素早く見つけ出し、その誤解した言葉を概念として理解することができる。またその誤解語を見つけ出すことで、前記のような諸症状は即座に解消することがわかっている。
誤解語の定義
L・ロン・ハバードは、誤解語について次のようにしてきしている。「誤解されているものとは、明らかに知らないもの、すなわち「理解されていない」ものである。大部分の人はそう思っています。「理解されていない」ものは、誤解されているもののひとつですが、人が単語を理解する場合には、その他にも誤解の仕方があるのです。」
間違った定義
まったく違った意味に解釈する。 <例>「犬」という字を気球船のことだと解釈する。 『親子で楽しむ学び方』より引用
捏造された定義
間違った意味を自分でつくりあげる。 <例>「竹馬」という言葉を竹でつくった馬のことだと解釈する。 『親子で楽しむ学び方』より引用
不正確な定義
正しくはないが、近い意味に解釈する。 <例>「梅」という言葉を桜のことだと解釈する。 『親子で楽しむ学び方』より引用
不完全な定義
意味の理解が不十分である。 <例>「フクロウ」が鳥だということは知っていても、「フクロウ」についてそれ以上知らなければ、十分ではない。 『親子で楽しむ学び方』より引用
不適当な定義
文章で使われている用法に当てはまらない意味に解釈する。 <例>「明るい人」というのをまぶしく光っている人だと解釈する。
同音異義語
発音が同じで意味が異なる言葉(同音異義語)と取り違える。 <例>「あめがふってきた」ということばを「飴が降ってきた」と解釈する。 『親子で楽しむ学び方』より引用
代用された定義
ある言葉の代わりに、別の言葉(類義語)を使って解釈する。 <例>「助ける」という言葉を「手伝う」という意味を使って解釈する。この2つの言葉は必ずしも同じ意味ではない。 『親子で楽しむ学び方』より引用
省略された定義
いくつかの意味を持つ言葉で、そのうちのひとつを知らない。 <例>「別の手を使おう」と言われたとき、「手」という言葉を「手足」という意味でしか知らず、「手段・方法」という意味があることを知らなかった。
定義をもたない
言葉の意味をまったく知らない。 <例>「パソコン」と聞いて、何のことかさっぱりわかならい。 『親子で楽しむ学び方』より引用
拒否された定義
その言葉が何を意味しているのか、知りたくもないと思う。 <例>「算数」という言葉は、「見たくもない」と思う。
参考文献
- 『親子で楽しむ学び方』 ISBN 9784931223240
- 『学び方がわかる本』 ISBN 4931223222
- 『基礎からわかる勉強の技術』 ISBN 4931223214
|
「misunderstood word」の例文・使い方・用例・文例
- misunderstood wordのページへのリンク