eval aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > eval aの意味・解説 

evala

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 12:08 UTC 版)

evala
出生名 江原寛人
生誕 (1976-08-16) 1976年8月16日(48歳)
出身地 日本京都府
ジャンル 電子音楽立体音響環境音楽
職業 音楽家、サウンドアーティスト
活動期間 2005年-
レーベル port
事務所 See by Your Ears
公式サイト evala.jp
テンプレートを表示

evala(えばら、1976年8月16日 - 、本名:江原 寛人)は日本の音楽家、サウンドアーティスト。京都府与謝郡与謝野町出身。「See by Your Ears」主宰[1]

略歴

幼少期に地元・京丹後でサウンドアーティストの鈴木昭男と出会う[2][3]

2004年、音楽レーベル「port」設立[4]。2006年、ソロアルバム『initial』でデビュー。2010年には複雑系理論の応用による『ttm studies 08』、自然環境音をベースとした『acoustic bend』を続けざまに発表[5]。以降は実空間での創作に専念するようになり、アルバム単位での作品リリースは行わなくなった[6]

2007年より音の日記「hacking tone」を公開している[7]

2013年、無響室での立体音響サウンドインスタレーション『大きな耳をもったキツネ』をNTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)で発表。鈴木昭男が演奏で参加。同美術館にて2014年、2017年、2023年、2024年、2025年に再展示を行う[8]

2016年、3台のメトロノーム音がリアルタイムで音響空間を変容させていく『hearing things #Metronome』を発表[9]。「音のVR」と評されVRクリエイティブアワード2017 優秀賞を受賞する[10]

2017年、「耳で視る」をコンセプトに、新しい聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」を始動[1]。独自の創作手法を「空間的作曲」と提唱する[11]

2018年、ソニーの波面合成技術を用いた576ch音響インスタレーション『音響回廊"オデッセイ"』を、ソニー、Kimchi and Chipsと連名で発表。第21回文化庁メディア芸術祭審査委員推薦賞を受賞[12]

2019年、約330年余の歴史をもつ日本庭園・中津万象園(香川県丸亀市)を舞台に、音の展覧会『聴象発景』を鈴木昭男を迎えて開催。2021年には『聴象発景』の疑似体験ができるバイノーラル技術を用いたヘッドフォン観賞用の空間音響アルバムを発表し、アルス・エレクトロニカ賞 2021 デジタルミュージック&サウンドアート部門にて栄誉賞を受賞[13]

2020年、完全な暗闇の中で体験する音だけの映画、インビジブル・シネマ『Sea、 See、 She – まだ見ぬ君へ』をスパイラルホールで世界初上映。第24回文化庁メディア芸術祭アート部門 優秀賞を受賞し[14]、2021年に凱旋公演を行う。

2021年、大阪芸術大学 音楽学科客員教授に就任。1981年に設立された半球形サラウンドシアター「実験ドーム」の改修ディレクターを務める[15]

2024年、個展「evala 現われる場 消滅する像」をICCにて開催。ICCではローリー・アンダーソンを招聘した2005年以来の全館展示となり、無響室や約400平米の展示室などを用いて大小8つのサウンドインスタレーションが展示された。会期終了が近づくにつれて混雑したため開館時間の延長を行うなど[16]反響が大きく、サウンドアートをより身近なものへ開いた功績と、これまでの一貫した創作活動が評価され、アルス・エレクトロニカ賞 2025「冨田勲特別賞」を日本人で初受賞する[17][18][19]

2025年、ジョン・ケージの「4分33秒」(1952年)から「evala 現われる場 消滅する像」までのサウンドアート年表が、ICCアーカイヴにて公開される[20]

主な受賞作品

  • 『ebb tide』(evala)
  • 『聴象発景 in Rittor Base - HPL ver』(evala)
  • 『Sea, See, She - まだ見ぬ君へ』(evala)
  • 『border 2021』(ELEVENPLAY / evala / Takayuki Fujimoto / Motoi Ishibashi / Daito Manabe / MIKIKO / Rhizomatiks)
    • STARTS Prize 2021 Nomination[21]
  • 『Journey on the Tongue』(諏訪綾子、evala、筧康明)
    • STARTS Prize 2019 Nomination[22]
  • 『Acoustic Vessel Odyssey』(ソニー株式会社、evala、Kimchi&Chips)
    • 第21回 文化庁メディア芸術祭 エンタテイメント部門 審査委員推薦賞
  • 『phosphere』(Rhizomatiks Research、ELEVENPLAY、evala、Takayuki Fujimoto)
    • Prix Ars Electronica 2018 栄誉賞[23]
  • 『hearing things #Metronome』(evala)
    • VRクリエイティブアワード2017 優秀賞
  • 『border』(Rhizomatiks Research / ELEVENPLAY / evala / Takayuki Fujimoto)
    • VRクリエイティブアワード2016 優秀賞
  • 『Perfume World Tour 2nd』(MIKIKO、Rhizomatiks、Yasutaka Nakata、TAKCOM、evala)
    • 第17回 文化庁メディア芸術祭 エンタテイメント部門 審査員推薦賞[24]

インスタレーション

ソロ作品

コラボレーション作品

参加作品

  • 藤幡正樹『Off-Sense 離常識〈オフセンス〉な世界』(2006年) -サウンドプログラム
  • 渋谷慶一郎池上高志『filmachine』(2006年) -3Dサウンドプログラム
  • 三上晴子『Eye-Tracking Informatics ~視線のモルフォロジー』(2011年) -サウンドデザイン
  • 杉本博司『Lost Human Genetic Archive展』(2014年)- 3Dサウンドプログラム
  • 蜷川実花『Self-imag展』(2015年)- 音響プログラム

公演/コンサート

  • 『solo concert 28ch sound system』(2010年/Super Deluxe)
  • 『Sea, See, She -まだ見ぬ君へ 』Live-set @MUTEK.jp(2018年/日本科学未来館 Symbol Zone)
  • 『Sea, See, She -まだ見ぬ君へ 』プレ公演コンサート (2019年/スパイラルホール
  • インビジブル・シネマ『Sea, See, She -まだ見ぬ君へ 』ワールドプレミア公演 (2020年/スパイラルホール)
  • 『Hacking Tone Streaming』(2020年/RITTOR BASE)
  • インビジブル・シネマ『Sea, See, She -まだ見ぬ君へ 』第24回文化庁メディア芸術祭受賞公演 (2021年/スパイラルホール)
  • 『聴象発景 in Rittor Base – Live Performance ver』 (2021年/Ars Electronica Festival 2021)

ディスコグラフィ

アルバム

  • CD『initial』(port, 2006年)
  • CD『ttm studies 08』(port, 2010年)
  • CD『acoustic bend』(port, 2010年)
  • CD『white sonorant』(PROGRESSIVE FOrM, 2011年)- Bajune Tobetaと共作
  • CD『music for border』(port, 2015年)
  • 配信『"MTM [Mind Time Machine]" Takashi Ikegami』(SbYE, 2021年)
  • 配信『"MOSAIC" ELEVENPLAY』(SbYE, 2021年)
  • 配信『"MOVING SHADOW" Yoko Ando』(SbYE, 2021年)
  • 配信『聴象発景 in Rittor Base – HPL ver』(RittorBase Records, 2021年)

コンピレーション

  • CD『60 sound artist protest the war』(ATAK, 2003年)
  • CD『port doc.1-』5(port, 2004年)
  • CD『ATAK017 Sacrifice Soundtrack for Seiji "Fish on Land"』(ATAK, 2012年)
    伊勢谷友介監督作品 映画「セイジ -陸の魚-」サウンドトラックCD

DVD

  • ATAK011 LIVE DVD ATAK NIGHT3(2007年)

楽曲提供

  • Perfume
    • 『Perfume 4th Tour in DOME 「LEVEL3」』- M1 「Opening - 4th Tour in Dome - 」 (2014年)
    • 『Perfume WORLD TOUR 2nd』- M1 「Opening - World Tour 2nd -」(2014年)
    • 『Perfume × Technology "Reframe"』- M1 「Recollect」(2018年)
    • 『Perfume × Technology "Reframe"』- M8 「Three Walks」(2018年)
    • 『Perfume 7th Tour 2018 "FUTURE POP"』- M1 「External Archivists」 (2019年)
  • 初音ミク『「マジカルミライ 2014」in OSAKA』- M1 「High-energy Particle」(2015年)

その他

舞台音楽

  • 川口隆夫(ダムタイプ)『TABLEMIND』(2011年)
  • ボーカロイド・オペラ『THE END』(2012年 - )-サラウンドプログラム
  • GRINDER-MAN『MIRAGE』(2012年)
  • ELEVENPLAY『MOSAIC』(2014年)
  • 安藤洋子 +YCAM InterLab『Dividual Plays 身体の無意識とシステムとの対話』(2015年)
  • Rhizomatiks Research+ELEVENPLAY『border』(2015年)
  • ルイ・ヴィトン 『DANCE WITH AI』w/森山未來, MIKIKO, 真鍋大度, 川村元気(2016年)
  • Rhizomatiks Research+ELEVENPLAY『phosphere』(2017年)
  • 野村萬斎 x 真鍋大度『FORM』(2017年)- 音響演出
  • ELEVENPLAY 『Nu.』(2019年)
  • Rhizomatiks+ELEVENPLAY『border2021』(2021年)
  • ZOU-NO-HANA BALLET PROJECT『Walk Installation ARUKU vol.2, vol.3』(2022年)
  • DaBYダンスプロジェクト 鈴木竜 x 大巻伸嗣 x evala『Rain』(2023年)

映画音楽

作曲/サウンドデザイン/サウンドプロデュース

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ a b Profile - evala | official website” (英語). evala.jp. 2025年3月9日閲覧。
  2. ^ Noguchi, Rie (2019年11月14日). “ふたりのサウンドアーティストが作り出した、耳で“視る”「聴象発景」という世界──evala×鈴木昭男対談”. WIRED.jp. 2025年3月9日閲覧。
  3. ^ 日本庭園で全身で音を聴く、evala + 鈴木昭男「聴象発景」”. Tokyo Art Beat (2019年9月27日). 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ port | about”. port-label.jp. 2025年3月9日閲覧。
  5. ^ port | evala "acoustic bend"”. port-label.jp. 2025年7月12日閲覧。
  6. ^ バイノーラル化された自然音が誘う時空の旅──evala 『聴象発景 in Rittor Base - HPL ver』”. ototoy.jp. 2025年7月11日閲覧。
  7. ^ hacking tone by evala 2007” (英語). hackingtone.space. 2025年7月12日閲覧。
  8. ^ ICC | evala”. NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]. 2025年7月12日閲覧。
  9. ^ アーティストのインスピレーションがつくる「音のVR」」『wisdom』2017年1月10日。2025年3月9日閲覧。
  10. ^ evala×ICC×サウンド・アート年表”. www.ntticc.or.jp. 2025年3月9日閲覧。
  11. ^ evala. “空間の作曲に挑む”. DAIKIN design. 2025年7月12日閲覧。
  12. ^ 音響回廊 “オデッセイ””. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 2025年3月9日閲覧。
  13. ^ evala『聴象発景 in Rittor Base – HPL ver』が「アルス・エレクトロニカ賞2021」Digital Musics & Sound Art部門で栄誉賞を受賞”. ototoy.jp. 2025年3月9日閲覧。
  14. ^ Sea, See, She - まだ見ぬ君へ”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 2025年3月9日閲覧。
  15. ^ 大阪芸大の「実験ドーム」がリニューアル。アーティスト・evalaの手により空間音響を学ぶ場に”. 美術手帖 (2022年4月14日). 2025年3月9日閲覧。
  16. ^ ICC | evala 現われる場 消滅する像”. NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]. 2025年3月9日閲覧。
  17. ^ NTT東日本株式会社. “NTTインターコミュニケーション・センター [ICC2024年度企画展「evala 現われる場 消滅する像」展示作品evala 《ebb tide》アルス・エレクトロニカ賞 2025「冨田勲特別賞」受賞について]”. NTT東日本. 2025年7月8日閲覧。
  18. ^ evalaが「アルス・エレクトロニカ賞2025」で、「冨田勲特別賞」を受賞。日本人では初”. 美術手帖 (2025年7月8日). 2025年7月8日閲覧。
  19. ^ サウンド・アーティストのevalaが「アルス・エレクトロニカ賞 2025」冨田勲特別賞を受賞。日本人初の快挙”. Tokyo Art Beat. 2025年7月9日閲覧。
  20. ^ evala×ICC×サウンド・アート年表”. www.ntticc.or.jp. 2025年7月12日閲覧。
  21. ^ ELEVENPLAY x Rhizomatiks “border 2021”” (英語). S+T+ARTS Prize (2021年6月14日). 2025年3月9日閲覧。
  22. ^ Journey on the Tongue” (英語). Out of the Box. 2025年3月9日閲覧。
  23. ^ phosphere” (英語). S+T+ARTS Prize (2018年5月29日). 2025年3月9日閲覧。
  24. ^ Perfume World Tour 2nd”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  eval aのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

eval aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



eval aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのevala (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS