ドーム
【英】: dome
地下において岩層が土まんじゅうのように上方に凸に盛り上がっている所で、地質構造 の一種。平面的にみると、等深度線は円形または楕円形になる(図参照)。このだ円形の長軸が長くなると背斜になるが、ドームは背斜の長軸が短軸の3倍以下の場合と定義した人もいる。背斜の場合と同様、貯留岩層は一般にこの部分でトラップを形成する。ドームの形成は背斜の場合と異なり、側方圧縮によるものではなく、地殻内の鉛直方向の運動が主体であり、岩塩と火山岩の注入などによってドーム構造が形成されることもある。![]() |

ドームと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からドームを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「ドーム」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- ドームのページへのリンク