ドームふじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドームふじの意味・解説 

ドームふじ基地

(ドームふじ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:54 UTC 版)

南極にある日本の基地
日本の南極観測基地の月平均気温( 昭和基地 あすか基地 みずほ基地 ドームふじ基地)

ドームふじ基地(ドームふじきち)は、南極大陸南緯77度19分01秒 東経39度42分12秒 / 南緯77.31694度 東経39.70333度 / -77.31694; 39.70333座標: 南緯77度19分01秒 東経39度42分12秒 / 南緯77.31694度 東経39.70333度 / -77.31694; 39.70333、標高3810mに位置する日本南極観測基地。1995年平成7年)にドームふじ観測拠点として開設、2004年(平成16年)4月1日に「ドームふじ基地」に改称された。「ドームF」と称するドーム状の地形の頂部に位置し、富士山と標高が近いことから「ドームふじ」と名付けられた[1]。ドームFは、東南極南極高原の円頂丘の一つで、ドームA(標高4093m)と並ぶ最高峰の一つだが、4000m近い標高のうち3000mを氷床が占めている。

概要

昭和基地からは約1,000km離れており、雪上車航空機[2]で移動する。開設当時は雪上に建設されたが、その後の風雪により開設後数年で殆どの施設が雪の下に埋もれている。各関連団体より選出された5-10人程度の隊員が、昭和基地より夏季の短期間移動して観測を行っている。

ドームふじ基地では、氷床深層掘削計画が実施されている。これは、氷床を深さ3000m以上掘削して氷床コアを採取するものであり、氷床コアを分析することで過去約100万年間の気候変動が判明するものと期待されている。

内陸の標高が高いところに位置するため、南極で最も低温な領域の一つである。厳しい気象条件下で欠測が多く、長期間の充分な気象観測記録はないが、1996年の年平均気温は−54.4℃であった。同年5月14日には−79.7℃の最低気温を記録している[3][4]

この基地に第38次越冬隊の調理担当として赴任した、海上保安官出身の西村淳が著したエッセイ「面白南極料理人」を原作とし、2009年夏に映画「南極料理人」が公開された[5]

脚注

  1. ^ 南極だより-ドームふじ基地 東大地震研広報アウトリーチ室
  2. ^ ドームふじ氷床掘削隊
  3. ^ 宮本仁美、中村雅道、成田修、横田歩、森永裕幸「第37次南極地域観測隊気象部門報告1996」
  4. ^ READERプロジェクト AWS Data
  5. ^ 続編として「面白南極料理人笑う食卓」、「面白南極料理人名人誕生」があり、各新潮文庫で刊行。

関連項目

外部リンク


「ドームふじ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドームふじ」の関連用語

ドームふじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドームふじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドームふじ基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS