bone conduction receiverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > bone conduction receiverの意味・解説 

骨伝導レシーバ

読み方こつでんどうレシーバ
別名:骨伝導受話器骨伝導イヤホンマイク
【英】bone conduction receiver

骨伝導レシーバマイク「サウンドリーフプラス」骨伝導レシーバとは、音を鼓膜ではなく頭蓋骨振動通じて知覚するための通話機器のことである。

通常、音は空気振動として鼓膜伝わり鼓膜から聴覚神経に伝わることにより音として知覚される骨伝導仕組みでは、音の振動頭蓋骨直接伝え聴覚神経として伝える。このため聞き取っている音が周囲騒音紛れてまったり聴覚の衰えにより聞き取りにくかったり、という状況でもより容易に音を聞き取ることができる。

骨伝導仕組みは、従来は主に高齢者向け補聴器などで活用されてきた。最近では携帯電話接続して利用できる骨伝導レシーバも登場している。携帯電話向けの骨伝導レシーバはイヤホンマイクのように携帯電話接続し、耳付近頭部直接当てて通話を行う。

NTTドコモ販売している携帯電話向けの骨伝導レシーバマイク「サウンドリーフ」シリーズでは、セラミック圧電素子によって振動発生させ、耳付近の骨に直接当てて通話を行うことができる。2008年3月発表された、FOMA対応の「サウンドリーフプラス」では、Bluetooth搭載によってワイヤレスでの利用が可能となっている。



※画像提供 / 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
参照リンク
サウンドリーフプラス(骨伝導レシーバマイク02) - (NTTドコモ

「bone conduction receiver」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bone conduction receiver」の関連用語

bone conduction receiverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bone conduction receiverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【骨伝導レシーバ】の記事を利用しております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS