Xglとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/13 09:26 UTC 版)
両者ともに3Dデスクトップ環境を実現することを念頭に開発されたという経緯があるため、同様の技術として見られることが多いが、実際には全く異なる設計に基づいている。 XglはXnestのように他のXサーバの上で動き、OpenGLのAPIを通じて可能な限り高速に2D描画およびGLXの処理を行うよう設計されている新しいXサーバであるが、AIGLXは、あくまでXサーバの拡張モジュールであり、従来からあるGLXを高速化し、3Dデスクトップ環境の実現のために、いくつかの機能要件を満たすよう拡張したものに過ぎない。したがって、技術として競合するものではなく、事実としてプロジェクト間でコードの交換をしたり、互換性を保つような協調作業が行われてきた。その結果、Xglの最初のウィンドウマネージャであるCompizもAIGLX上で動作するようになった。
※この「Xglとの関係」の解説は、「AIGLX」の解説の一部です。
「Xglとの関係」を含む「AIGLX」の記事については、「AIGLX」の概要を参照ください。
- Xglとの関係のページへのリンク