3Dデスクトップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > デスクトップ > 3Dデスクトップの意味・解説 

3Dデスクトップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/29 01:40 UTC 版)

3Dデスクトップとは、三次元化することで作業効率の改善を図ったデスクトップ

従来の二次元のデスクトップでは、ウィンドウが重なるため、開きたいウィンドウやそれがあるデスクトップを探すことで作業効率が低下する。これを、表示を三次元的にすることで改善しようというものである。

デスクトップを三次元にする効果は、OSによってさまざまで、またソフトによっても異なる。3Dデスクトップを採用しているソフトやOSで主なものを下に挙げる。

  • Windows Vista以降のWindows Aero
    ウィンドウを前後に回転させ、切り替え時にウィンドウの内容を確認できるようにしたもの。
  • LinuxUNIXなどに対応しているウィンドウマネージャBerylCompiz
    UNIX/Unix系OSGUI仮想デスクトップを切り替えるとき、仮想デスクトップを立体キューブとして表示し、何をどのデスクトップで実行しているのか確認できる。そのほかにもさまざまな機能がある。
  • macOSLinuxなどのUNIX/Unix系OSに対応しているウィンドウマネージャKDE
    以前よりUNIX/Unix系OSで人気の高いウィンドウマネージャで、これまでのバージョン3.x系までは通常のデスクトップだったが、バージョン4.0以降で設計を大きく変更した際、デスクトップキューブや、ウィンドウのカバーフロー表示など上記のCompizと似た機能が搭載された。ただしCompizなどと異なり、デスクトップ環境を二つ用意する必要がなく、単体で動く。尚、バージョンを重ねるごとにデスクトップ効果のプラグインが追加されている。




3Dデスクトップと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3Dデスクトップ」の関連用語

3Dデスクトップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3Dデスクトップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3Dデスクトップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS