Vitis flexuosaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Vitis flexuosaの意味・解説 

さんかくづる (三角蔓)

Vitis flexuosa

Vitis flexuosa

Vitis flexuosa

Vitis flexuosa

Vitis flexuosa

わが国本州から四国九州、それに朝鮮半島中国分布してます。山地林縁などに生え、他の樹木などに絡みついて伸びます三角形から卵状三角形互生し、縁には歯牙状の浅い鋸歯あります雌雄異株で、5月から6月ごろ、対生して円錐花序をだし、小さな淡黄緑色の花を咲かせます果実液果黒く熟し食べることができますを切るとわずかに甘い樹液がしみ出てくることから、別名で「ぎょうじゃのみず(行者の水)」とも呼ばれます
ブドウ科ブドウ属落葉木本で、学名は Vitis flexuosa。英名はありません。
ブドウのほかの用語一覧
ツタ:  ヘンリー蔦  
ノブドウ:  野葡萄
ブドウ:  三角蔓  山葡萄  海老蔓  葡萄

三角蔓

読み方:サンカクズル(sankakuzuru)

ブドウ科落葉つる性植物園芸植物

学名 Vitis flexuosa


行者の水

読み方:ギョウジャノミズ(gyoujanomizu)

サンカクズル別称
ブドウ科落葉つる性植物園芸植物

学名 Vitis flexuosa



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vitis flexuosa」の関連用語

Vitis flexuosaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vitis flexuosaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS