ヨーロッパビンズイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > セキレイ科 > ヨーロッパビンズイの意味・解説 

ヨーロッパビンズイ

(Tree pipit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨーロッパビンズイ
ヨーロッパビンズイ Tree Pipit
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: セキレイ科 Motacillidae
: タヒバリ属 Anthus
: ヨーロッパビンズイ
A. trivialis
学名
Anthus trivialis
(Linnaeus, 1758)
和名
ヨーロッパビンズイ
英名
Tree Pipit
Cuculus canorus canorus + Anthus trivialis

ヨーロッパビンズイ(ヨーロッパ便追、学名:Anthus trivialis)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種である。

分布

ヨーロッパから西アジア中央アジアにかけて生息し、冬季にはアフリカ南アジアまで長い距離を移動する。

日本では迷鳥として、新潟県粟島石川県舳倉島対馬沖縄本島で記録されている。

形態

体長約15.5cm。茶色の筋と黒い模様がある白い腹と淡黄色の胸を持ち、外見ではマキバタヒバリとほとんど区別がつかないが、マキバタヒバリの方が若干小さい割りにくちばしが大きく、胸の淡黄色と腹の白色の対比がはっきりしている。またヨーロッパビンズイの方が木に停まっている時間が多い。

生態

類縁種が静かに鳴くのに比べて、この鳥の鳴き声は激しい。また飛行はミスがなく正確である。一度木から少し飛び上がって翼を丸めて降下する。

繁殖地は開けた林地や低木地帯である。地面に巣を作り一度に4から8個の卵を孵す。主食は虫であるが、植物の種子も食べる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパビンズイ」の関連用語

ヨーロッパビンズイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパビンズイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパビンズイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS