Trading stampとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 流通用語 > Trading stampの意味・解説 

スタンプ

【英】trading stamp

小売店店頭一定の金額買物をした際に渡される切手状のもの。販売促進プロモーション)の一手法。スタンプを集めることによって景品カタログ掲示商品交換できる最近では割引券交換する例も多くなってきている(売上金額の0.51%相当)。ブルーチップなどの大手スタンプ会社発行のものや、チェーン店同士共通のもの、商店街全体発行するものなどがある。集めて商品交換する楽しみがあり、販売促進になっているこの手法が1990年代入りフリークエント・ショッパー・プログラムFSP)に変化してきている。

トレーディングスタンプ

(Trading stamp から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トレーディングスタンプ(trading stamp)とは、小売業者が、販売促進のために、商品を購入した顧客に対して購入額に応じて配布するクーポンであり、一定量集めると量に応じた商品などと交換することができる。トレーディングスタンプを利用した販売促進サービスは共通スタンプサービスとも呼ばれ、ポイントサービスの一種に当たる。

システムの概要

スタンプは通常、小型の郵便切手のような形状をしていて、目打で1枚ずつ切り離されるようになっており、裏面にはが塗られている。小売業者が購入者にスタンプを配布する際には、購入額に応じた枚数を目打ちに沿って切り離して渡す。購入者は、スタンプを無料で配布される専用台紙に貼って管理する。これにより、小型で、何枚かがつながった不定形の状態で配布されるスタンプの散逸を防ぐことができると同時に、収集したスタンプの量が分かりやすくなるという利点がある。

スタンプはサービス運営会社が発行し、同一の運営会社のスタンプであれば、異なる小売業者が配布したものであっても共通に使用することができる。ただし、サービス運営会社ではなく、商店街などで発行する小規模なものもある。

スタンプを商品などに交換する際には、交換可能な商品と、交換に要するスタンプの枚数(通常は、台紙の冊数単位で表示される)とが記載されたカタログを参照して、交換を希望する商品を選択し、相当量の台紙をサービス運営会社に送付する。

歴史

トレーディングスタンプは1896年にアメリカのスペリー&ハッチンスン社(後のS&Hグリーンスタンプ社)が開発したとされる。その後、ガソリンスタンドスーパーマーケットの普及といった生活様式の変化に伴って、トレーディングスタンプのシステムも広まり、米国では1930年代から1960年代にかけて最盛期を迎えた。

日本では、1958年に現在のグリーンスタンプの前身の丸善商店が長野県で「マルエムサービス券」というトレーディングスタンプを発行したのが草分けで、1963年には、日本を代表する共通スタンプサービスであるブルーチップスタンプ(現ブルーチップ)とグリーンスタンプが相次いで設立され、後に設立されたギフトボンドスタンプなどと全国に広まった。

しかし、トレーディングスタンプは配布や管理に手間がかかるため、1990年頃から、コンピュータの普及に伴い、トレーディングスタンプに代わってポイントカードが利用されるようになっており、サービス運営会社もポイントカード・サービスへと移行している。


「Trading stamp」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Trading stamp」の関連用語

Trading stampのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Trading stampのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレーディングスタンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS