Tickerとは? わかりやすく解説

チッカー【ticker】

読み方:ちっかー

ティッカー


ティッカー【ticker】

読み方:てぃっかー

《「チッカー」とも》送信され株式相場などの変動表示する受信装置また、立会場における証券価格


ティッカー

【英】ticker

ティッカーとは、特定範囲内に文字列を流して表示させる表示方式のことである。右から左(あるいは上から下へ)文字次々流れてゆくのを読ませる方式であるので、限られた狭い領域多く情報表示することができる。

ティッカーの代表的な例としては、新幹線車内看板証券取引所などにある電光掲示板がある。Webページにおいても、左右に文字流れるティッカー表示用いられる場合珍しくない

Webサービスのほかの用語一覧
各種Webサービス:  2ちゃんねる  Twitch  電子図書館  ティッカー  Ustream  vCalendar  Vector

ティッカー

(Ticker から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 18:30 UTC 版)

ティッカー


沈黙のテロリスト

(Ticker から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 16:25 UTC 版)

沈黙のテロリスト
TICKER
監督 アルバート・ピュン
脚本 ポール・ビー・マーゴリス
製作 ポール・ローゼンブラム
ケン・アグアド
ランダル・エメット
ジョージ・ファーラ
製作総指揮 アヴィ・ラーナー
ダニー・ディムボート
トレヴァー・ショート
ダニー・ラーナー
ボアズ・デヴィッドソン
出演者 スティーヴン・セガール
デニス・ホッパー
トム・サイズモア
音楽 トニー・リパレッティ
撮影 フィリップ・アラン・ウォーターズ
公開 2001年11月13日
2001年6月23日
上映時間 92分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

沈黙のテロリスト』(ちんもくのテロリスト、原題:TICKER)は、2001年アメリカ映画同時多発テロの影響により、VHS化時に『沈黙シリーズ/TICKER』『TICKER』『TICKER 沈黙のテロリスト』と邦題が変更された。

ストーリー

IRAにして伝説の爆弾魔スワン(デニス・ホッパー)が平和なサンフランシスコの町­に舞い戻ってきた。サンフランシスコ警察のレイ(トム・サイズモア)は麻薬捜査中にス­ワンが率いる組織と遭遇。一味の女性クレアだけ逮捕するが激しい銃撃戦に遭い、相棒のファジー(ナ­ズ)を失ってしまう。そして彼女の取調べ中スワンから「保釈しなければ、一時間おきに­市街地で爆弾を爆破させる」という無差別殺戮の予告電話が入る。そして次々と街を破壊­していくスワン。かつて上院議員宅への爆破事件を阻止しきれなかった爆発物処理班のス­ペシャリスト、フランク(スティーヴン・セガール)達がそれを阻止しようと立ち上がる­。

スタッフ

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
グラス スティーブン・セガール 大塚明夫
ネトルズ トム・サイズモア 大塚芳忠
スワン デニス・ホッパー 堀勝之祐
クレア ジェイミー・プレスリー 渡辺美佐
ファジー ナズ 中國卓郎
リリー チリ (TLC)
ウィンターズ アイス・T 大滝進矢
プルシンスキ ピーター・グリーン 中博史
ベルシュボー マイケル・ハズリー 廣田行生
ベブ ミミ・ローズ 朴璐美

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ticker」の関連用語

Tickerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tickerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ティッカー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティッカー (改訂履歴)、沈黙のテロリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS