Tiborとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 金利 > Tiborの意味・解説 

タイボー(TIBOR:Tokyo Inter Bank Offered Rate)


Tibor

名前 チボール; チボルティボルティボールティボー

TIBOR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 18:19 UTC 版)

TIBOR(タイボー、Tokyo InterBank Offered Rate)は、東京銀行間取引金利のこと。

一般的には指定された複数の有力銀行(リファレンスバンク)から報告されたレートを一般社団法人全銀協TIBOR運営機関が集計し毎営業日発表している「全銀協TIBOR」を指す。

TIBORは東京の銀行間取引金利のことであることから「三井住友銀行TIBOR」といえば三井住友銀行が東京のインターバンク市場で呈示したレートを指し、「みずほ銀行TIBOR」「三菱東京UFJ銀行TIBOR」などとは異なるレートとなる。こうした各銀行個別のTIBORは、全銀協TIBORとは異なる条件となるため、呈示した銀行は「Our TIBOR」などの呼称を用いることで区別する。

全銀協TIBOR

全銀協TIBORは、1995年11月16日から公表が開始された。無担保コール市場の実勢を反映した日本円TIBORと日本のオフショア市場の実勢を反映したユーロ円TIBORの2種類があり、2015年3月までそれぞれ1週間もの、1か月~12か月ものの13種類が公表されていたが、現在円TIBOR、ユーロ円TIBORともに1週間物、1・3・6・12か月物の5種類が公表されている[1]。日本円TIBORは15金融機関、ユーロ円TIBORは14金融機関[2]の呈示した金利から上位2行と下位2行の値を除いた単純平均により求められる[1]

リフィニティブ・ジャパン株式会社(かつてのトムソン・ロイター・ジャパン株式会社)での表示ページ名から[3]、日本円TIBORをDTIBOR、ユーロ円TIBORをZTIBORと呼ぶことがある。日本円TIBORは金銭消費貸借契約書上ではリフィニティブ・ジャパンのスクリーンページを指す「Telerate17097ページ」と表現されることが多い[4]

  • TIBORの種類[1]
    • 日本円TIBOR:無担保コール市場のリファレンスレート
    • ユーロ円TIBOR:オフショア市場のリファレンスレート
  • 公表対象期間(テナー):スポットスタート(T+2)
    • 1週間、1・3・6・12か月(2・4・5・7・8・9・10・11か月は廃止)
  • 日数計算
    • 日本円TIBOR:365日ベース
    • ユーロ円TIBOR:360日ベース
  • リファレンス・バンク[2]
    • 日本円TIBOR:15金融機関
    • ユーロ円TIBOR:14金融機関

LIBORは2023年6月末を持って全ての通貨が公表停止になるが、ユーロ円TIBORも2024年12月末での廃止を検討している[5]

関連項目

参照

外部リンク


ティボル

(Tibor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/26 13:46 UTC 版)

ティボル (Tibor) は、ハンガリー語圏の男性名。ラテン語ティベリウス(Tiberius)に由来する。ティボールチボルなどとも表記する。




Tiborと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tibor」の関連用語

Tiborのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tiborのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTIBOR (改訂履歴)、ティボル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS