テオバルト・ベーム
(Theobald Boehm から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 09:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動テオバルト・ベーム(Theobald Böhm, 1794年4月9日 - 1881年11月25日[要出典])は、ドイツ人の発明家、音楽家である。従来のフルートの楽器としての性能を向上させた「ベーム式フルート」を完成させた。フルート奏者としても一流であり、バイエルン王国の宮廷音楽家として活躍した。さらに、作曲家としても、フルートのための作品を残した。
経歴
テオバルトは1794年にバイエルン選帝侯国(後の王国、現バイエルン州)の首都ミュンヘンで産まれ、父から貴金属の加工法を学んだ。その技術を応用して木製のフルートを自作し、18歳の時にはオーケストラに入団できる程に上達し、21歳で宮廷管弦楽団の首席奏者となった。
1831年にロンドンで、チャールズ・ニコルソン(1795年 - 1837年)によるフルート演奏を聴いたことをきっかけにフルートの本格的な改良に着手し、翌年にいわゆる円錐ベーム式フルートを発表した。その後もフルートの材料として、熱帯産の硬い木材、銀、金、ニッケル、銅など様々な素材を試していった。さらにフルートの構造に関して、音孔の大きさや位置に関する検討も行った。
50歳を過ぎてからミュンヘン大学にて音響学を学んだ後、今日のフルートとほぼ変わらない金属製のフルートを開発して1847年に特許を取得し、1851年にはロンドン万博にて一般公開された。
1871年にはベーム式フルートの音響学的、技術的、芸術的な側面について解説した『"Die Flöte und das Flötenspiel"(フルートとフルート奏法)』を出版した[1]。
出典
- ^ 英訳書:Theobald Boehm, The Flute and Flute-Playing, Dover Publications, ISBN 978-0-486-21259-3
外部リンク
- 全般
- テオバルト・ベームの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- 作品個別(試聴等)
- 大ポロネーズ(Grand Polonaise)作品16
- Böhm - Grand Polonaise, op.16 - Matthew Ross(Fl)、Kseniia Polstiankina(P)による演奏。当該Fl独奏者自身の公式YouTube。
- T. Boehm:Grand Polonaise, op.16 - Denis Bouriakov(Fl)、Ji-Yoon Kim(P)による演奏。当該Fl独奏者自身の公式YouTube。
- Grande polonaise:pour la flûte avec accomp. d'orchestre ou de piano;op.16(ドイツ語) - 『Deutsche Digitale Bibliothek』より《伴奏ピアノ譜(初版とみられる)を公開》
- Grande Polonaise for flute & piano, Op.16 - 『AllMusic』より《ディスコグラフィ一覧》
固有名詞の分類
ロマン派の作曲家 |
マリア・テレジア・フォン・パラディス イグナーツ・フリードマン テオバルト・ベーム ムツィオ・クレメンティ パブロ・デ・サラサーテ |
ドイツの作曲家 |
ローベルト・フォルクマン フランツ・ランベルト テオバルト・ベーム ヨハン・クーナウ ロルフ・リーム |
楽器製作者 |
レイノルド・シルキー アントニオ・ストラディバリ テオバルト・ベーム アドルフ・サックス マヌエル・ベラスケス |
ドイツの発明家 |
ピーター・ヘンライン ゲルハルト・シュラーダー テオバルト・ベーム コンラート・ツーゼ ハインリヒ・バンド |
- テオバルト・ベームのページへのリンク