テオバルト・ベームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > テオバルト・ベームの意味・解説 

テオバルト・ベーム

(Theobald Boehm から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テオバルト・ベーム

テオバルト・ベームTheobald Böhm, 1794年4月9日 - 1881年11月25日[要出典])は、ドイツ人発明家音楽家である。従来のフルートの楽器としての性能を向上させた「ベーム式フルート」を完成させた。フルート奏者としても一流であり、バイエルン王国の宮廷音楽家として活躍した。さらに、作曲家としても、フルートのための作品を残した。

経歴

テオバルトは1794年にバイエルン選帝侯国(後の王国、現バイエルン州)の首都ミュンヘンで産まれ、父から貴金属の加工法を学んだ。その技術を応用して木製のフルートを自作し、18歳の時にはオーケストラに入団できる程に上達し、21歳で宮廷管弦楽団の首席奏者となった。

1831年ロンドンで、チャールズ・ニコルソン英語版(1795年 - 1837年)によるフルート演奏を聴いたことをきっかけにフルートの本格的な改良に着手し、翌年にいわゆる円錐ベーム式フルートを発表した。その後もフルートの材料として、熱帯産の硬い木材、ニッケルなど様々な素材を試していった。さらにフルートの構造に関して、音孔の大きさや位置に関する検討も行った。

50歳を過ぎてからミュンヘン大学にて音響学を学んだ後、今日のフルートとほぼ変わらない金属製のフルートを開発して1847年特許を取得し、1851年にはロンドン万博にて一般公開された。

1871年にはベーム式フルートの音響学的、技術的、芸術的な側面について解説した『"Die Flöte und das Flötenspiel"(フルートとフルート奏法)』を出版した[1]

出典

  1. ^ 英訳書:Theobald Boehm, The Flute and Flute-Playing, Dover Publications, ISBN 978-0-486-21259-3

外部リンク

全般
作品個別(試聴等)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオバルト・ベーム」の関連用語

テオバルト・ベームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオバルト・ベームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオバルト・ベーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS