テトラテーナイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テトラテーナイトの意味・解説 

テトラテーナイト

(Tetrataenite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 04:22 UTC 版)

テトラテーナイト英語: tetrataenite)は、合金フェロアロイ)の一種で、隕鉄に含まれるニッケルの合金相である。

概要

テトラテーナイトは鉱物学的な名称で、金属学的にはγ’と呼ばれ、結晶学ではL10型鉄ニッケルと呼ばれる[1]。テトラテーナイトは隕鉄特有の鉄ニッケル相で、通常、地上には存在せず、ウィドマンシュテッテン構造において、鉄リッチのα相とニッケルリッチのγ相の境界に層状に偏在しており、鉄とニッケルの構成比はニッケル50%、鉄50%で、それぞれの原子が単原子ごとにくりかえされる規則的な結晶構造を有しており、この結晶の規則性が、硬磁性をつくりだしている[1]。L10結晶構造により、保磁力垂直磁気異方性に優れていてレアメタルを含まないため、ハードディスク等の記憶媒体として期待される[2]。隕鉄の結晶構造としては古くから知られていたが[3][4]、近年、組成・結晶構造・磁区構造の空間分布をナノスケールで直接調査できる光電子顕微鏡のような分析技術の進歩により、特性が磁気記憶素子に適している事が判明した[1]

応用例

磁性体記憶素子やハードディスク等の記憶媒体として期待される。

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトラテーナイト」の関連用語

テトラテーナイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトラテーナイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラテーナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS