テンソル・ベクトル・スカラー重力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 重力 > テンソル・ベクトル・スカラー重力の意味・解説 

テンソル・ベクトル・スカラー重力

(Tensor-Vector-Scalar gravity から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 20:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テンソル・ベクトル・スカラー重力 (テンソル・ベクトル・スカラーじゅうりょく、Tensor-Vector-Scalar gravity)、略称 TeVeS暗黒物質を導入することなく銀河回転曲線の問題を説明するために提案された相対論的重力理論のひとつである。

イスラエルヤコブ・ベッケンシュタインが2004年に提唱したこの理論は、ミルグロム修正ニュートン力学 (MOND) の相対論バージョンといえるもので[1]、MONDの予測がニュートン力学とは異なってくる大きな距離スケールでMONDに還元される一方で、一般相対論的検証にも耐え、重力レンズのようなMONDが説明することが出来なかった現象を説明することもできると主張される。 TeVeS の一般相対性理論との主要な違いは、重力の強さが距離に依存する形式にあり、一般相対論が単一のテンソルを用いて空間の幾何を表現するのに対し、これはそれをスカラーとテンソル、ベクトルを用いて定めている。

一般には、2004年以降の弾丸銀河団の観測によって、銀河回転曲線はTeVeSのような重力の代替理論よりも暗黒物質による方がよりよく説明できることが明らかになったと主張されているものの[2]、理論の支持者らはそれらの観測についてもTeVeSによって説明可能だと主張している[3]

参考文献

  1. ^ J.D. Bekenstein (2004). “Relativistic gravitation theory for the MOND paradigm”. Phys. Rev. D 70: 083509. doi:10.1103/PhysRevD.70.083509. ; “Erratum”. ibid. 71: 069901. (2005). doi:10.1103/PhysRevD.71.069901.  (arXiv:astro-ph/0403694)
  2. ^ D. Clowe; M. Bradač, et al. (2006). “A direct empirical proof of the existence of dark matter”. Astrophys. J. Lett. 648: L109–L113. doi:10.1086/508162.  (arXiv:astro-ph/0608407)
  3. ^ G.W. Angus; H.Y. Shan, et al. (2007). “On the law of gravity, the mass of neutrinos and the proof of dark matter”. Astrophys. J. Lett. 654: L13–L16. doi:10.1086/510738.  (arXiv:astro-ph/0609125)




テンソル・ベクトル・スカラー重力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンソル・ベクトル・スカラー重力」の関連用語

テンソル・ベクトル・スカラー重力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンソル・ベクトル・スカラー重力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンソル・ベクトル・スカラー重力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS