Takeo Yamaguchiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Takeo Yamaguchiの意味・解説 

山口長男

(Takeo Yamaguchi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 10:06 UTC 版)

山口長男

山口 長男(やまぐち たけお、1902年11月23日 - 1983年4月27日)は、洋画家日本抽象絵画の先駆者である。武蔵野美術学園長を務めた。

来歴

京城府(現・韓国ソウル)出身。1921年に19歳で日本に来るまでを京城ですごした[1]

本郷洋画研究所岡田三郎助に学び、20歳になった1922年東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。1927年、同校卒業と共に渡仏。フランスではパブロ・ピカソジョルジュ・ブラック、それに当時渡仏中だった佐伯祐三にも刺激を受ける。また、彫刻家のオシップ・ザッキンのアトリエにも出入りし、立体的な造形をも習得に努めた。戦後、二科展の再結成にあたり会員として参加し、1962年まで二科展1953年、日本アブストラクト・アート・クラブの創立に参加し、1954年に会員としてニューヨークでのアメリカ抽象美術展に出品。同年、武蔵野美術大学教授となる[2]1955年に第3回サンパウロ・ビエンナーレ1956年に第28回ヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表として出品、その後、グッゲンハイム賞美術展、チューリッヒ市立美術館の「現代日本の絵画展」など、国外での出品も広がる。1961年芸術選奨文部大臣賞を受賞。

1982年三雲祥之助の後任として、3代目の武蔵野美術学園学園長に就任。

典型的な作品は、黒系の地に黄土色または赤茶色系の大きな色面を配したもので、いわゆる「ハード・エッジ」の抽象絵画とは違い、温かみを感じさせる

代表作品

脚注

  1. ^ 主な収蔵品の作家名:山口長男静岡県立美術館
  2. ^ 山口長男 略歴中長小西 NAKACHO KONISHI ARTS



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Takeo Yamaguchi」の関連用語

Takeo Yamaguchiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Takeo Yamaguchiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口長男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS