TENCAを取ろう! -内田の野望-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > テレビドラマ主題歌 > TENCAを取ろう! -内田の野望-の意味・解説 

TENCAを取ろう! -内田の野望-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
TENCAを取ろう! -内田の野望-
内田有紀シングル
初出アルバム『純情可憐乙女模様
B面 ヘイ・ポーラ
リリース
規格 8cmCDシングル
ジャンル ポップ
レーベル キングレコード
作詞・作曲 川咲そら、広瀬香美(作詞 #1)
筒美京平(作曲 #1)
レイ・ビルダーブランド(作詞・作曲 #2)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン[2]
  • 1994年度年間82位(オリコン)[2]
  • 内田有紀 シングル 年表
    TENCAを取ろう! -内田の野望-
    (1994年)
    明日は明日の風が吹く
    (1995年)
    テンプレートを表示

    TENCAを取ろう! -内田の野望- 」(テンカをとろう うちだのやぼう)は、内田有紀の楽曲で、1枚目のシングル。

    概要

    • 内田の歌手デビューシングル。自身が出演したフジテレビ系ドラマ『半熟卵』の主題歌として起用され、オリコンチャートでは初登場1位を記録。
    • カップリングの「ヘイ・ポーラ」(Paul & Paulaの1962年の楽曲のカバー)は、ドラマ『半熟卵』で共演した大浦龍宇一とのデュエット。同ドラマのエンディングテーマとなっている。
    • ジャケットに明記されていないが、4曲目に内田有紀本人によるCD購入者へのメッセージが、シークレット・トラックとして収録されている。
    • オリコンチャートで女性ソロでは純粋なソロデビューシングル[3]で、史上初の初動首位を獲得した曲である[4][5]
    • この曲も収録された1stアルバム『純情可憐乙女模様』も1位を獲得している。

    収録曲

    1. TENCAを取ろう! -内田の野望- (3:50)
      作詞:川咲そら、広瀬香美 作曲:筒美京平 編曲:松本晃彦
    2. ヘイ・ポーラ (3:04)
      作詞・作曲:レイ・ビルダーブランド 訳詞:みナみカズみ 編曲:樫原伸彦
      ※この曲のみアーティスト名義は「内田有紀 & 大浦龍宇一」
    3. TENCAを取ろう! -内田の野望-(オリジナル・カラオケ) (3:50)
    4. 内田有紀からのメッセージ(0:51)

    収録アルバム

    参加ミュージシャン

    • 松本晃彦 - キーボード
    • 石川鉄男 - シンセ・オペレーター
    • 鈴川真樹 - エレキ・ギター
    • 広谷順子RAJIE - コーラス

    脚注

    [ヘルプ]
    1. ^ 日本レコード協会「THE RECORD」1995年1月号 P6
    2. ^ a b オリコンランキング情報サービス you大樹
    3. ^ グループからソロでの再デビューは除く。
    4. ^ 高橋瞳、記念すべき初の“平成生まれ”首位! ORICON STYLE
    5. ^ 男性ソロでは近藤真彦の『スニーカーぶる〜す』が、1980年12月22日付チャートで初動首位獲得。

    関連項目





    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「TENCAを取ろう! -内田の野望-」の関連用語

    TENCAを取ろう! -内田の野望-のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    TENCAを取ろう! -内田の野望-のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのTENCAを取ろう! -内田の野望- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS