Tダイ法とは? わかりやすく解説

Tダイ法(T-die、フラットダイ法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:01 UTC 版)

フィルム」の記事における「Tダイ法(T-die、フラットダイ法)」の解説

押出機の先端にTダイ呼ばれる直線状のリップを持つ金型設置し平たく材料押し出して連続的に成型する。Tダイ基本構造片面刻まれたT字型の溝を向かい合わせ二枚重ねたもので、T字の縦棒にあたる部分先端部から溶融した樹脂投入し横棒にあたるマニホールドを介して樹脂ダイ両端まで広がりリップ空隙からフィルム状に吐出される。フィルム鏡面処理され冷却ローラーチルドロール)を通して冷却し最終的に巻き取られるまでの過程端部切り落としなどを行いフィルムの幅を調整する冷却にはチルドロール代わりに水槽用い製造法もある。 フィルムの厚みをリップ開口幅やチョーク呼ばれる弁の調整コントロールすることが容易であり、生産性が高い。ただし、延伸などの別工程を経なければフィルム最大幅ダイリップ長までに限定されるまた、押し出し方向と垂直方向との物性差が生じやすい。

※この「Tダイ法(T-die、フラットダイ法)」の解説は、「フィルム」の解説の一部です。
「Tダイ法(T-die、フラットダイ法)」を含む「フィルム」の記事については、「フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tダイ法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tダイ法」の関連用語

Tダイ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tダイ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS