Synovial membraneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 連結・関節系の用語 > Synovial membraneの意味・解説 

滑膜

読み方かつまくかつえきそう
別名:滑液層
学名Membrana synovialis, Stratum synoviale
【英】:Synovial membrane

関節包関節嚢)の内層疎な柔らかい結合組織からなり、滑膜(滑液層)という。滑膜には多数小さ滑膜絨毛突出したり、また脂肪組織塊を含む滑膜ヒダがあって関節内の死腔埋めことがある線維膜は部分的に厚くなって関節補強するが、靱帯はこれがとくに発達したものまたはそれとは別に形成されたものである。滑膜は表層の滑膜細胞と、弾性線維血管および神経含まれる固有層からなる血管豊富なことは関節活動直接関連があり、したがって活動盛んな関節はあまり活動しない関節よりも概して血管富んでいる。滑膜に慢性的な刺激があると、滑液分泌亢進がおこり、関節腔中に浸出液がたまる。このようなとき、線維層の弱い部分から滑膜が飛び出し滑液嚢胞を形成することがある

 


滑膜

【仮名】かつまく
原文】synovial membrane

関節腔腱鞘滑液包(腱と骨の間にある滑液包)の内腔を覆う結合組織の層。滑液は滑膜で作られ潤滑作用を持つ。

滑膜

(Synovial membrane から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

滑膜(かつまく、: synovial membrane, synovium)は、関節を構成する要素のひとつ。

関節は関節包につつまれている[1]。この関節包は、外側は線維膜、内側は滑膜からなる。滑膜は厚さ約25μmで、膜といっても基底膜のように細胞が隙間なく並んでいるわけではなく、結合組織の中に線維芽細胞様の滑膜細胞とマクロファージおよび少数のリンパ球が存在する。滑膜そのものがひだを形成し、関節を滑らかに動くようにしている。また滑膜細胞は関節液を産生し、軟骨へ栄養を供給している。関節液にはヒアルロン酸、ラブリシン(lubricin、糖タンパク質の一種)が豊富に含まれる。軟骨には血管がなく、軟骨細胞への栄養は関節液に依存している。そのため滑膜には血管が豊富に分布している。

参考文献

  • Fawcett, Don Wayne, Bloom and Fawcett a textbook of histology, 11th ed. Chapman & Hall, New York, 1994, pp.229-232. ISBN 0412046911

関連項目

脚注

  1. ^ 監修山田敬喜、肥田岳彦『ぜんぶわかる 骨の名前としくみ事典』成美堂出版、2012年、19ページ、ISBN 978-4-415-31001-5

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Synovial membrane」の関連用語

Synovial membraneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Synovial membraneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS