Soviet–Japanese Warとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Soviet–Japanese Warの意味・解説 

ソ連対日参戦

(Soviet–Japanese War から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 04:00 UTC 版)

ソ連対日参戦(ソれんたいにちさんせん)は、太平洋戦争の末期から終戦後にかけて日本本土や満洲国朝鮮半島樺太千島列島などで、日ソ中立条約を一方的に破棄して大日本帝国宣戦布告をし侵攻してきたソビエト連邦赤軍とそれぞれの地域を守備する日本軍の守備隊との間で勃発した一連の戦闘である。


  1. ^ a b c d e f ソ連が対日参戦”. 時事通信社. 2023年3月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 1945年の今日、8月8日に、ソ連が日本に宣戦布告し、翌9日から満州や樺太(サハリン)で、日本に対する攻撃が始まった”. Russia Beyond (2013年8月8日). 2023年5月21日閲覧。
  3. ^ a b c d 半藤一利 2002, p. 220.
  4. ^ a b 「地域別兵員及び死没者概数表」厚生省援護局1964年3月
  5. ^ a b 吉田裕 2017, p. 64.
  6. ^ a b c d e 伊藤正徳・5 1961, p. 194.
  7. ^ a b 伊藤正徳・5 1961, p. 209.
  8. ^ 「ソ連対日宣戦を布告 満州東部西部国境でソ連軍攻撃を開始す」『東京朝日新聞』、昭和20(1945)年8月9日、号外。
  9. ^ a b c d e 山田朗「ソ連の対日参戦」吉田裕森武麿伊香俊哉・高岡裕之編『アジア・太平洋戦争辞典』吉川弘文館、二〇一五年十一月十日 第一版第一刷発行、ISBN 978-4-642-01473-1、362~363頁
  10. ^ 田村幸策「日ソ戦争の性格」『日本政教研究所紀要』第2巻、国士舘大学日本政教研究所、1977年3月、CRID 1050282812693264128ISSN 0385-9169NAID 120005959003  表題。
  11. ^ ボリス・スラヴィンスキー/加藤幸廣訳『日ソ戦争への道 ノモンハンから千島占領まで』共同通信社、1999年8月10日 第1刷発行、ISBN 4-7641-0428-8、表題。
  12. ^ 富田武『日ソ戦争 1945年8月―棄てられた兵士と居留民』みすず書房、2020年7月17日 第1刷発行、ISBN 978-4-622-08928-5、表題
  13. ^ a b c 『満州国崩壊8・15』潮書房光人新社、2021年6月24日、85-86頁。 
  14. ^ 半藤 2002, pp. 47–48.
  15. ^ 半藤 2002, p. 52.
  16. ^ a b 半藤 2002, p. 51.
  17. ^ 半藤 2002, pp. 47, 49.
  18. ^ 半藤 2002, pp. 49–50.
  19. ^ a b c d e f 戦術・戦略分析 詳解 独ソ戦全史「史上最大の地上戦」の実像 デビット・M・グランツ ジョナサン・M・ハウス共著 守屋純訳 p567
  20. ^ a b c d e f g 戦術・戦略分析 詳解 独ソ戦全史「史上最大の地上戦」の実像 デビット・M・グランツ ジョナサン・M・ハウス共著 守屋純訳 p570
  21. ^ ソ連の北方四島占領、米が援助 極秘に艦船貸与し訓練も”. 北海道新聞 (2017年12月30日). 2018年9月2日閲覧。
  22. ^ 半藤一利 2002, p. 245.
  23. ^ 1945年日本北海道险被苏军占领始末. 舰载武器. (2013) 
  24. ^ 越田稜編著「アジアの教科書に書かれた日本の戦争 東アジア編」梨の木舎、1990年
  25. ^ 伊藤正徳・5 1961, p. 211.
  26. ^ a b c 東京12チャンネル報道部 編『証言 私の昭和史』 5巻、(株)学藝書林、1969年10月31日、269-273頁。 
  27. ^ 半藤一利『地図と写真でみる半藤一利「昭和史1926–1945」』平凡社、2021年10月4日、95頁。 
  28. ^ 角田房子『墓標なき八万の死者 ― 満蒙開拓団の壊滅』(中央公論新社)P105
  29. ^ a b 『語りつぐ戦争 一〇〇〇通の手紙から』東方出版、2006年12月1日、204,207-208頁。 
  30. ^ 社会人登山家であった杉本光作が復員後に同じ東京登歩渓流会の会員であった中村治夫が移住先である満ソ国境の綏芬河市から無事に帰国したことを知って帰国の経緯を尋ねた際の証言(杉本光作『私の山 谷川岳』中央公論社(中公文庫)、1983年、pp.173-178.)。
  31. ^ 角田房子『墓標なき八万の死者 ― 満蒙開拓団の壊滅』(中央公論新社)P75
  32. ^ 『関東軍作戦参謀の証言』芙蓉書房、1979年。 
  33. ^ 戦史叢書73 1974, p. 409.
  34. ^ 戦史叢書73 1974, p. 410.
  35. ^ 『暗い青春の日々』, p. 62,60
  36. ^ a b 『暗い青春の日々』.
  37. ^ 合田一道『満洲開拓団27万人「死の逃避行」』富士書苑、1978年3月20日、132頁。 
  38. ^ a b 秦郁彦「日本開拓民と葛根廟の惨劇 (満州)」秦郁彦・佐瀬昌盛常石敬一編『世界戦争犯罪事典』文藝春秋、2002年8月10日 第1刷、ISBN 4-16-358560-5、260~261頁。
  39. ^ a b c d 坂部晶子「開拓民の受難」貴志俊彦松重充浩・松村史紀編『二〇世紀満洲歴史事典』吉川弘文館、二〇一二年 (平成二十四年) 十二月十日 第一刷発行、ISBN 978-4-642-01469-4、543頁。
  40. ^ 戦史叢書73 1974, p. 411.
  41. ^ 『昭和史の天皇』 6巻、読売新聞社、1969年4月1日、43-44頁。 
  42. ^ 半藤 2002, p. 235.
  43. ^ 藤原てい『流れる星は生きている 母と子・戦火に追われて』偕成社〈少年少女世界のノンフィクション 12〉、1965年6月、11-14頁。 
  44. ^ a b c 満州電々追憶記集[赤い夕陽]刊行会『赤い夕陽』「赤い夕陽」刊行会事務局、1965年8月、329,359,371,331頁。 
  45. ^ 満州電々追憶記集[赤い夕陽]刊行会 編『満州電々追憶記集 赤い夕陽』「赤い夕陽」刊行会事務局、1965年8月、311-313頁。 
  46. ^ 豊田正義 2015, p. 390
  47. ^ 半藤一利 2002, p. 354.
  48. ^ 対日宣戦布告時、ソ連が公電遮断英極秘文書産経新聞(2015.8.9)web魚拓
  49. ^ 半藤 2002, pp. 43–44.
  50. ^ 半藤 2002, pp. 44.
  51. ^ 半藤 2002, pp. 45–46.
  52. ^ 「ラストエンペラー」溥儀の自伝、完全版が刊行へ 朝日新聞2006年12月17日
  53. ^ 中山 2003, p. 77.
  54. ^ a b c d e f 近現代史編纂会編著『別冊歴史読本 戦記シリーズ38 満州帝国の興亡』新人物往来社、1997、p.195。
  55. ^ a b c d 中山 2003, p. 78.
  56. ^ a b 中山 2003, p. 79.
  57. ^ 富田 2020, p. 143.
  58. ^ 近現代史編纂会編著『別冊歴史読本 戦記シリーズ38 満州帝国の興亡』新人物往来社、1997、p.196。
  59. ^ 『北東方面陸軍作戦(2)』、536頁。
  60. ^ 中山隆志 『一九四五年夏 最後の日ソ戦』 中央公論新社〈中公文庫〉、2001年、179頁。
  61. ^ a b , http://hoppou-gifu.jp/history/history.html#06+2012年10月30日閲覧。 
  62. ^ a b ソ連の不法占拠”. 独立行政法人 北方領土問題対策協議会. 2014年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月30日閲覧。
  63. ^ 山田朗日本の敗戦と大本営命令」『駿台史学』第94号、明治大学史学地理学会、1995年3月、132-168頁、ISSN 05625955NAID 120001439091 
  64. ^ 井口治夫・松田康博「日本の復興と国共内戦・朝鮮戦争」川島真服部龍二編『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会、2007年6月10日 初版第1刷発行、ISBN 978-4-8158-0561-6、216頁。
  65. ^ 服部倫卓「日ロ関係を左右しかねないロシアが第二次大戦終結記念日を1日ずらした理由」『朝日新聞GLOBE+』2020-05-05
  66. ^ 半藤 2002, p. 266.
  67. ^ 半藤 2002, p. 267.
  68. ^ 半藤 2002, p. 268.
  69. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 関東軍 <2> 関特演・終戦時の対ソ戦』朝雲新聞社(昭和49年6月28日発行)
  70. ^ 半藤 2002, pp. 311–312.
  71. ^ 鈴木貞美『満洲国 交錯するナショナリズム <平凡社新書 967>』平凡社、2021年2月15日 初版第1刷、ISBN 978-4582859676、304頁。
  72. ^ 拳骨拓史『「反日思想」歴史の真実』 [要ページ番号]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Soviet–Japanese Warのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Soviet–Japanese Warのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソ連対日参戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS