Sonate h-Moll Op.58 CT203とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Sonate h-Moll Op.58 CT203の意味・解説 

ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調

英語表記/番号出版情報
ショパンピアノ・ソナタ第3番 ロ短調Sonate h-Moll Op.58 CT203作曲年1844年  出版年1845年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel  献呈先: Comtesse Emilie de Perthuis

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 h-moll1000
2 第2楽章 Es-dur3分00
3 第3楽章 H-dur9分00
4 第4楽章 h-moll5分30秒

作品解説

執筆者: PTNA編集部

  この『ピアノソナタ第3番』は、前作の『第2番』「葬送ソナタ」よりも有機的な形式壮大な規模持ちショパン力強く雄大な一面十二分に発揮させた傑作である。 作曲ショパン円熟期1844年夏、出版翌年1845年、E・ドゥ・ペルトゥイ伯爵夫人献呈された。

 第1楽章ロ短調はアレグロ・マエストーソのソナタ形式書かれている極めて優美な主題素材溢れるように次々と登場しショパン作曲家としての巨大な資質うかがえる楽章

 第2楽章変ホ長調スケルツォショパン深刻な内容スケルツォを何曲か書いたが、このスケルツォは本来の諧謔的内容を持つ。短い楽章だが、軽快即興的でピアニスティックな効果生きている

 第3楽章ロ長調は、ノクターン風の甘美な楽章中間部移って曲想大きな変化はなく冗長なきらいがあるが、この楽章長さが曲全体時間的均衡絶妙保っている。

 第4楽章ロ短調ロンド形式フィナーレ。これは、ショパンの『熱情』と称される程に力強い楽章ヴィルトゥオーゾ的な技巧要し華麗堂々たる表情をしだいに高揚させ、圧倒的な力感溢れるままに曲を閉じる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sonate h-Moll Op.58 CT203」の関連用語

Sonate h-Moll Op.58 CT203のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sonate h-Moll Op.58 CT203のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS