Single Shot MultiBox Detector(SSD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:31 UTC 版)
「物体検出」の記事における「Single Shot MultiBox Detector(SSD)」の解説
2016年に発表された手法。YOLOが抱える課題に対応して改良された1ステージ系の手法。YOLOでは物体位置の推定にネットワークの最終層で得られる特徴量しか用いなかったのに対し、SSDでは入力に近い層の特徴量も用いたことが特徴で、より小さいサイズの物体の検出にも対応できるようになった。また、複数のアスペクト比を持つ矩形内で畳み込みを行うことで、異なるスケール・アスペクト比を持つ物体の検出にも頑健になった。
※この「Single Shot MultiBox Detector(SSD)」の解説は、「物体検出」の解説の一部です。
「Single Shot MultiBox Detector(SSD)」を含む「物体検出」の記事については、「物体検出」の概要を参照ください。
- Single Shot MultiBox Detectorのページへのリンク