三光神社とは? わかりやすく解説

三光神社

(Sankō Shrine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 18:57 UTC 版)

三光神社


鳥居と拝殿

所在地 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
位置 北緯34度40分22.8秒 東経135度31分45.8秒 / 北緯34.673000度 東経135.529389度 / 34.673000; 135.529389座標: 北緯34度40分22.8秒 東経135度31分45.8秒 / 北緯34.673000度 東経135.529389度 / 34.673000; 135.529389
主祭神 天照大神
月読尊
素戔嗚尊
創建 反正天皇時代
札所等 大阪七福神寿老人
テンプレートを表示

三光神社(さんこうじんじゃ)は、大阪市天王寺区の宰相山公園にある神社大阪七福神寿老人を祀る。かつてこの一帯には真田丸があったため、真田信繁ゆかりの地とされている。

歴史

反正天皇の時代の創建と伝えられる。創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝える。社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の西にある円珠庵(鎌八幡)の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻ったという。かつては「姫山神社」と称し、一帯は「姫の松原」と呼ばれていた。

中風封じの神として有名な陸前国宮城郡青麻(現・宮城県仙台市宮城野区)の三光宮(現・青麻神社)を勧請し、そちらの方が有名になった。1882年明治15年)の『大阪名所独案内』に三光宮を勧請した旨が書かれており、勧請はそれ以前ということになる。1908年(明治41年)、姫山神社に境内社・三光宮を合祀し、社名を「三光神社」とした。3柱の神を祀ることから「三柱神社」とも、「日月山神社」ともいう。

鎮座地の丘は宰相山とも真田山ともいう。かつては大坂城の出丸である「真田丸」が置かれ、大坂の陣のときには真田信繁が大坂城から当地までの抜け穴を掘ったといわれ、社殿の下に残っている。境内には大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)に描かれた真田信繁を元にした像がある。千田嘉博によると、現在残っている抜け穴は真田信繁が造ったものではなく、真田丸を攻めた前田利常軍の塹壕の痕跡の可能性が高いとしている[1]

当社の西には真田山陸軍墓地がある。

祭神

境内

祭事

  • 真田まつり - 毎年11月第1日曜日

前後の札所

大阪七福神寿老人

脚注

  1. ^ 千田嘉博『真田信繁「勝利」への条件』、三笠書房、2015年、40頁。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三光神社」の関連用語

三光神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三光神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三光神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS