三光院 (常滑市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三光院 (常滑市)の意味・解説 

三光院 (常滑市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 14:44 UTC 版)

三光院

正面左の建物が三光院本堂
所在地 愛知県常滑市小倉町5丁目66
山号 松尾山
宗派 時宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 1314年
開山 即伝上人
開基 一色道秀
札所等 知多四国霊場第67番
知多西国三十三所霊場第16番
法人番号 6180005012348
テンプレートを表示

三光院(さんこういん)は、愛知県常滑市にある時宗の寺院。山号は松尾山。本尊は聖観世音菩薩

由緒

正和3年(1314年)、小倉山蓮台寺十七坊の一院として創建された[1][2]。蓮台寺の鬼門除けの役割を担い、阿弥陀如来・聖観音・不動明王を安置したことにより、三光院と称したという[1]。領主であった一色氏佐治氏によって庇護されたが、慶長5年(1600年)、九鬼水軍の侵攻により焼失した[1][2]2012年平成24年)には、本堂の老朽化により、親寺である蓮台寺の境内に移転した[1][2]。境内には大野城初代城主である佐治宗貞の墓のほか、四代一成の妻お江が衣を掛けた松や開かずの門などがある[1][2]。  

文化財

常滑市指定文化財
  • 木造聖観音立像 平安後期

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e 『知多四国巡礼』(歴遊舎)
  2. ^ a b c d 行ってみたいな!! 大野谷文化圏

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三光院 (常滑市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三光院 (常滑市)」の関連用語

三光院 (常滑市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三光院 (常滑市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三光院 (常滑市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS