SWAN彗星_(C/2002_O6)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SWAN彗星_(C/2002_O6)の意味・解説 

SWAN彗星 (C/2002 O6)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/21 20:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スワン彗星
C/2002 O6 (SWAN)
仮符号・別名 C/2002 O6; SOHO-497
分類 彗星
軌道の種類 長周期彗星
発見
発見日 2002年7月25日UT
発見者 鈴木雅之
軌道要素と性質
元期:2002年8月10.0日TT
近日点距離 (q) 0.49464 au
離心率 (e) 0.99857
軌道傾斜角 (i) 58.62 °
近日点引数 (ω) 78.74 °
昇交点黄経 (Ω) 330.95 °
前回近日点通過 2002年9月9.44日TT
物理的性質
絶対等級 (H) H1(10)=9.5等級
Template (ノート 解説) ■Project

スワン彗星(すわんすいせい、Comet SWAN、C/2002 O6)は、2002年に人工衛星が撮影した画像から発見された彗星のひとつ。

発見

2002年7月31日(JST)、栃木県宇都宮市のアマチュア天文家鈴木雅之は、太陽観測衛星SOHOに搭載されたSWANカメラ(太陽風観測カメラ)が撮影した同年7月25日と27日(UT)の画像から移動天体を発見した。それ以前の画像にも写っていたことから、9等級の新彗星としてその存在を天文電報中央局に報告した。

SWANの画像は位置が荒いことから確認は難航したが、アメリカニューメキシコ州の彗星観測家アラン・ヘールによって9.5等級で眼視確認された[1]

エピソード

SWAN画像からの新彗星の発見はこの以前に2個(C/1997 K5、C/2000 S5)[2]あったが、いずれも約2年前の過去画像からの発見で、リアルタイムの発見は初めてであった。鈴木はC/2000 S5の発見を知り、独自に位置を算出できるソフトウェアを作成した。間もなくして当時出現していたヘーニッヒ彗星 (C/2002 O4)を確認する際に新彗星に気づいた。

当時、太陽近傍を撮影したSOHOのLASCO画像からの彗星発見は約500個あったが、全天を撮影したSWAN画像上から発見された彗星が地上で確認された前例がなく、彗星の名称決定までに2週間以上要した[3]。「SWAN」名が付けられた初めての彗星であった。

この彗星の発見後「コメットハンター」たちは、LASCO画像だけでなくSWAN画像からの彗星発見も目指すようになった。

出現

SWAN画像からは、発見前イメージが2002年7月16日、18日、20日UTから検出されている。地上からは、前述の通り8月1日(UT)にエリダヌス座で確認観測された後、8月中旬には東の低空で尾を伴う5~6等級の彗星に成長し、オリオン座ふたご座やまねこ座を移動する様子が観測された。

近日点通過は同年9月9日であったが、8月下旬以降は拡散して急減光し、位置観測は8月31日まで、観測自体も9月下旬を最後に途絶えた。

出典・脚注

  1. ^ IAUC 7944
  2. ^ 「SWAN」のような名称は付けられていない。
  3. ^ 2002年8月17日発行のIAUC 7955でCOMET C/2002 O6 (SWAN)の名称が公表された。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SWAN彗星_(C/2002_O6)」の関連用語

SWAN彗星_(C/2002_O6)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SWAN彗星_(C/2002_O6)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSWAN彗星 (C/2002 O6) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS