SWAN画像からの彗星発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SWAN画像からの彗星発見の意味・解説 

SWAN画像からの彗星発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 06:24 UTC 版)

鈴木雅之 (天文家)」の記事における「SWAN画像からの彗星発見」の解説

太陽観測衛星SOHO撮影しリアルタイムウェブ上に公開されている画像には彗星写っていることがあり、地上からは未発見のものも多く含まれていた。特に地上からは観測困難な太陽近傍撮影するカメラ「LASCO」からは2002年時点500個ほどのサングレーザー呼ばれるクロイツ群彗星ウェブ上に更新される画像監視するアマチュアによって発見されており、それらはまとめてSOHO彗星呼ばれていた。一方でSOHOにはSWAN(太陽風異方性検出装置 Solar Wind Anisotropies; SWAN)という太陽風観測カメラ搭載されており、水素の出すライマン・アルファ線紫外線)の波長でほぼ全天観測していた。彗星水分子豊富なためライマンアルファ線発すためこのカメラに写ることが分かっており、SWAN過去画像解析し2個の彗星(C/1997 K5、C/2000 S5)を見つけた例があった。鈴木SWAN画像から独自に位置算出できるソフトウェア作成し2002年7月31日当時出現していたヘーニッヒ彗星 (C/2002 O4)を確認しよう画像捜索したところ、7月25日27日画像に9等級別の彗星写っていることに気づいた。こうして発見され彗星はC/2002 O6 SWAN彗星命名された。 その後世界中アマチュアがLASCOだけでなくSWANからも彗星探すようになり、鈴木2005年8月福島県須賀川市佐藤裕久とともにC/2005 P3 SWAN彗星発見している。 これらの功績日本天文学会より2003年天体発見賞を、2006年には天体発見功労賞贈られている。

※この「SWAN画像からの彗星発見」の解説は、「鈴木雅之 (天文家)」の解説の一部です。
「SWAN画像からの彗星発見」を含む「鈴木雅之 (天文家)」の記事については、「鈴木雅之 (天文家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SWAN画像からの彗星発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SWAN画像からの彗星発見」の関連用語

SWAN画像からの彗星発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SWAN画像からの彗星発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木雅之 (天文家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS