SFCS-2/3/7とは? わかりやすく解説

SFCS-2/3/7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 07:03 UTC 版)

水中攻撃指揮装置」の記事における「SFCS-2/3/7」の解説

やまぐも型(37DDK)・たかつき型(38DDA)では、新世代の長射程対潜兵器としてアスロック・システムが導入されたが、これはFCSとしてアメリカ製のMk.114を含んでおり、ボフォース管制するSFCS-1C-3と併載された。その後、これを元に弾道計算部をトランジスタ化するとともにボフォース管制機能兼ね備えるように国産化したものがSFCS-2で、たかつき3番艦「もちづき」(40DDA)に搭載された。同型4番艦「ながつき」(41DDA)では、航海計器としてジャイロコンパスMk.19が導入されたことに伴って、SFCS-2からロール・ピッチ検出機能除去したSFCS-2Aが搭載された。 またあおくも型については、最初の2隻(44・46DDK)はSFCS-2A-2、「ゆうぐも」(49DDK)はSFCS-2B-2を搭載した。これらはいずれ動揺修正機能ハイブリッド化し、対応種に73式魚雷Bを追加したものであった。 「みねぐも」(40DDK)では、SFCS-2のボフォース・ロケット・ランチャー系をベースにして、ボフォース・ロケット・ランチャーとともにQH-50 DASHおよび3連装魚雷発射管管制対応したSFCS-3が搭載された。同型2・3番艦(41・42DDK)では、航海計器としてジャイロコンパスMk.19が導入されたことに伴って、SFCS-3からロール・ピッチ検出機能除去したSFCS-3Aが搭載された。 その後、SFCS-3のボフォース・ロケット弾の弾道計算部をデジタル化したSFCS-7が開発された。これはボフォース・ロケット・ランチャーおよび3連装魚雷発射管管制対応しており、「いしかり」(52DE)およびゆうばり型(54・55DE)に搭載された。

※この「SFCS-2/3/7」の解説は、「水中攻撃指揮装置」の解説の一部です。
「SFCS-2/3/7」を含む「水中攻撃指揮装置」の記事については、「水中攻撃指揮装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SFCS-2/3/7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SFCS-2/3/7」の関連用語

1
54% |||||

SFCS-2/3/7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SFCS-2/3/7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水中攻撃指揮装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS